メンバーからの新着記事
News
- すべて
- メンバーからの新着記事
-
大事なのは、「3K」 2011年 11月 14日
まちづくり
関口 和雄
メンバーからの新着記事
練馬区議会自由民主党 副幹事長
2018-10-10
大事なのは、「3K」 先月で ブログを始めてちょうど1年、だったのだが 定例会、視察、 そして、今年で回目となる ゴルフコンペをこなしているうちに ブログを更新しないまま月は過ぎていってしまった。 当初は 1週間に2回は更新、などと 力んでみたものの 結局は1ヶ月に1回更新が 関の山、なのだが 単なるつぶやきや 推敲できていない文章を 次々に載せるよりも 読んでくださった方が 何らかの感慨を持ってくださるような そんなブログを目指せばよい、と 今は、開き直っている。 これからも 遅筆であるが 少しずつ、更新していきたいと、おもう。 ところで。 視察のときにも ずいぶんと気になったのだが、 最近、 取っ手を引いて歩く キャリーバッグを持っている人が 多いようにおもう。 体にぴったりとつけて持っているならよいのだが 取っ手を長くのばし、 後ろ手にゴロゴロと引きずっている人が前にいると、 思わずバッグにつまづきそうになることがある。 それも、 かなり頻繁に、である。 自分の後ろ どのあたりにバッグがあるのか、 分からずに持っているのではないか。 そしてそのバッグが 誰かに当たってしまうかもしれない などということは、 あまり考えていないのだろう。 目につくのは キャリーバッグばかりではない。 混んだ電車の中で リュックサックを背負ったままだったり 駅でドアが開いても ドアの前に立ったままだったり あるいは街を歩くとき お互いでよけずにぶつかってみたり 携帯電話をいじりながら歩いてみたり どうにも、あぶなっかしくて、いけない。 最近の話題で 自転車の取締りを強化する、という話があった。 自転車を利用する人の増加にともなって 自転車がらみの事故が増え 死者も出ていることから 本来「車両」である自転車の 交通規則での取り締まりを強化する、というのだ。 確かに 路地から飛び出してきたり 歩道を猛スピードで走ったり あるいは かなりフラフラと走っていたり、と 危ないな、とおもう自転車人は、いる。 しかし 自転車によく乗る知人に言わせると 「歩行者は、道一杯に広がって歩いている、 車は、スピードを出して走ってくる、 歩道も、車道も、 自転車が、安心して走れるところなんてない」 のだそうだ。 取り締まる、注意する、規制する・・・・・・ というのは 確かに、安全を確保する手段ではあるが それで本当に 自転車の問題は解決するのか。 私は、ノーだと、おもう。 キャリーバッグも 電車の車内の態度も 街の歩き方も 自転車の乗り方も すべて、やっているのは、人。 自分がこうすると、どうなるか。 相手は、どうしているか。 どうすれば、お互いうまくいくか。 それを考える気持ちがなければ いくら規制し それを守らせたところで 本当の意味での解決は、ありえないのではないか。 何事も 規制すればいい 取り締まればいい 法律や条令を作ればいい それですべて解決、だとしたら なんと苦労のない けれども、さみしい世の中だろう。 人間、社会の中にくらす限り 「3K」なのである。 その3Kとは・・・・・・ 「気遣い」「気配り」「こころがけ」 これらなくして 本当に住みやすいまち、は ありえないのだ。
-
練馬区内の銭湯で「いい湯だな♪」
特集
練馬のおすすめニュース編集室
メンバーからの新着記事
2018-10-10
秋も本番。あったかいお風呂が気持ち良い季節になってきました。 「お風呂はいつもわが家で」という方も多いと思いますが、近くの銭湯に出かけるのも いいですよ。練馬区には、もの銭湯が点在しています。 秋も深まり、お風呂が気持ちよい季節になってきました。「お風呂はわが家で」という方も多いと思いますが、たまには近くの銭湯に出かけてみるのもおすすめです。練馬区内には、もの銭湯が点在しています。以下、練馬区内の最寄りの駅と銭湯名を紹介します。 ●新江古田駅〜玉の湯、豊玉浴場 ●地下鉄成増駅〜寿湯 ●地下鉄赤塚駅〜小川バスマンション ●平和台駅〜ゆ~ポッポ ●氷川台駅〜川場湯 ●鷺ノ宮駅〜平和湯 ●上井草駅 〜栄湯 ●武蔵関駅〜松乃湯、第二亀の湯、関の湯 ●江古田駅〜江古田湯、浅間湯 ●桜台駅〜久松湯 ●中村橋駅〜中村浴場、ニュー銭湯和倉、貫井浴場 ●石神井公園駅〜豊宏湯、友の湯、富士の湯 ●大泉学園駅〜たつの湯、美寿々湯 ●新桜台駅〜南湯 ●東武練馬駅〜北町浴場 ●下赤塚駅〜桑の湯 ●豊島園駅〜宝湯 ●練馬駅〜辰己湯、豊の湯 練馬区内の銭湯では、自宅のお風呂では味わえない、銭湯ならではの雰囲気や開放感を満喫できます。 入浴料金は、大人( 中学生以上)円、小学生円、未就学児円。
-
子供のおやつにおすすめスイーツ
グルメ
練馬のおすすめニュース編集室
メンバーからの新着記事
2018-10-10
練馬のおすすめニュースでは、子供のおやつにおすすめのケーキをご紹介しています。 今回、ご紹介するのは、北町にあるパティスリー・シオヤの”プリン” こんなに、なめらかなプリンには、なかなかお目にかかれません! 卵白をほとんど使わず、卵黄の固まる力で作っているプリンは、絶品のなめらかさ。トロ~リ口の中でとろける食感を楽しんでください! カラメルソースが別添えなので甘~いのが好きな子供には、たっぷりとかけるなど、甘さを調節できるのは嬉しいですね。 贅沢にバニラビーンズを使っているので良い香り。甘い卵の風味が美味しいですよ! こどものおやつには、もったいないくらい美味しいプリンなのですが、お値段も個円とリーズナブル。卵、牛乳、砂糖だけで作ったシンプルなプリンは、子供のおやつにぴったりです! ・プリン・・円/個 「パティスリー・シオヤ」 住所:〒- 練馬区北町--- ・・北一商店街にあります。 東武東上線「東武練馬駅」より徒歩分 TEL:--営業時間::~:定休日:木曜日://-
-
どぜう 2011年 9月 28日
その他
関口 和雄
メンバーからの新着記事
練馬区議会自由民主党 副幹事長
2018-10-10
どぜう 時折、無性に食べたくなるもの、は 誰にでもあるとおもう。 わたしにとって 無性に食べたくなるもののひとつに、 「駒形どぜう」のどじょう鍋、がある。 前に書いた 蕎麦の店とおなじで 建物や、座敷や、庭や、 何となくにぎやかなのに、うるさくない 独特の雰囲気、など それは、えもいわれぬ空気、だ。 そして、どじょう鍋に 刻みねぎをたっぷりとのせて ぐつぐつたぎるところを 口へ運ぶときの、うれしさといったら、 これ以上のものは そうそうあるまい、と、おもう。 だから どじょうのように、泥臭く、だのという たとえ話をする人は、 どうも、信用できない。 たしかに、どじょうは 田んぼや川の泥の中にいるもの、だが、 その水や泥がきれいでなくては 生きることができない。 きれいな水、おいしいエサがあってはじめて、 おいしいどじょう、が育つ。 そしてまた おいしいどじょう、があったとしても それを おいしく食べるには どじょう鍋をこしらえる中に さらなる工夫が、技術が、ある。 いかに、おいしく、どじょうを喰わせるか。年の長きに渡る、老舗の努力を、おもう。 「駒形どぜう」の味をおもいながら、 どじょうが、 あの素晴らしいどじょう鍋になることをおもいながら、 政治家として、 自分をどじょうにたとえるのは、 ずいぶんと覚悟がいるな、と、おもった。 どじょうは どじょうのまま、ではいけない。 工夫と、努力で、 あの、どじょう鍋に、ならなくては、いけない。 どじょう鍋のような仕事、ひとつでも、できるか。 どじょう鍋のような議員に、なれるか。 次に、どじょう鍋を食べるときには ちょっとばかり、緊張するかも、しれない。
-
お土産に地元の菓子を!カミタニの朝摘みブルーベリーマドレーヌ
グルメ
練馬のおすすめニュース編集室
メンバーからの新着記事
2018-10-10
パティスリー・カミタニは大泉学園駅から徒歩分と便利な場所にあるケーキ屋さん。いろいろ荷物を持って電車に乗るのは大変です。家族へのお土産菓子は、地元、大泉学園のパティスリー・カミタニで是非どうぞ!
-
食べる、ということ 2011年 9月 15日
その他
関口 和雄
メンバーからの新着記事
練馬区議会自由民主党 副幹事長
2018-10-10
このところ ちょっとした食事制限をしている。 血糖値をコントロールするためなのだが いろいろと本を読み 自分なりに納得できる、とおもったので 一念発起、はじめてみたところ かかりつけ医も驚くほど、 数値改善をしてきている。 食事制限、というと なんだか病人になったようでよくないが、 体調を自分でコントロールできている、という 達成感のようなものがあり むしろ、楽しくやっている。 やり方は、とても簡単である。 「糖質」の摂取を抑えること、これだけである。 糖質を摂取しないために 糖質を含む食物を、 なるべく食べないようにするのだが、 そうするためには どの食品に、糖質が含まれているのかを 知らなくてはならない。 食品群としては 米、小麦などの穀類、イモ類、果物など。 もちろん砂糖、これを使う菓子類、飲み物も。 もともと 米の飯や蕎麦などが好物な私にとっては それらを控えることは少々つらいのだが、 体調をコントロールし いつまでも健康でいられれば いつまでもおいしく食べることができ 気力、体力充実して 仕事に当たることもできるだろうと がんばっているわけだ。 おもしろいのは 日本酒やビールのような醸造酒はだめだが 焼酎やウィスキーのような蒸留酒は。 仕事上も、趣味としても やはり「ちょっと一杯」をかかせない私にとっては 好都合な食事制限では、ある。 ところで、 この食事制限をはじめてから 気づいたことがある。 まずひとつは、 これまであまり気にせずに食べていた 加工食品の意外と多くに、 砂糖はもちろんだが 様々な食品添加物が使用されているということだ。 買い物に行き、 食べてみようかな、とおもった商品を手に取り 必ずひっくり返して、成分表示を見ていて 気づいた。 流通している食品に 必要以上に神経質になるつもりはないが 少なくとも 自分が何を食べているのか きちんと分かるような食生活をしたいものだと おもうようになった。 もうひとつは、 「ものの味」に敏感になったようにおもうことだ。 甘いものを食べなくなってから 野菜の甘さ、 少しだけ口にしている、果物の甘さ、など これまであまり思わなかった 「素材の味」を感じるようになっている。 考えてみれば ほんの百数十年前の江戸時代など 砂糖は庶民の口に入るものでなかったのだし その頃は 果物の柿の味が 一番甘いものだとされていたそうだから もしかすると 私の舌は、 むかしの人と同じになってきたのかも、しれない。 むかしに比べて 「食べること」がとても簡単なことに なってしまった今、だからこそ 「食べること」を、もっと大切にしようと 改めて、おもう。 「客に招ばれたとき、客を招ぶとき以外には、 あまり贅沢はしていない。 しかし、小間切れ肉をつかうときでも、私なりに、 (念には念を入れて・・・・・・) 食べているつもりだ。 死ぬるために食うのだから、念を入れなくてはならないのである。 なるべく、 (うまく死にたい・・・・・・) からこそ、日々、口に入れるものへ念をかけるのである。」 池波正太郎「男のリズム」(角川文庫) 残りの人生、 ますます力づよく、情熱を持って、 常に前に進み続けるために、 もうしばらく 「食べること」を大切に、 そして何より、楽しみながら 食事制限を続けてみようと、おもっている
-
芸術の秋、光が丘美術館へ
おでかけ
練馬のおすすめニュース編集室
メンバーからの新着記事
2018-10-10
芸術の秋がやってきました。芸術の秋におすすめといえば、美術館めぐりです。練馬区田柄にある光が丘美術館は、光が丘駅から徒歩3分というアクセス便利な場所にありながらも、敷地内に一歩足を踏み入れると“閑静な森”のようなたたずまいが魅力です。 光が丘美術館の所蔵作品は、日本画、陶芸、版画を軸として、日本画壇の若きクリエイター・森田りえ子、木村圭吾、中野嘉之らによる数々の作品、陶芸においては田村耕一やその愛弟子による作品、版画においては井上員男の作品など。中でも、 全長メートルにも及ぶ、屏風仕立ての壮大な絵物語「版画平家物語」(井上員男作)は必見です。 光が丘美術館の敷地内には、陶芸教室「飯鋼山陶房」も。手びねりから電動ロクロまで、基礎からわかりやすく指導してもらえると評判です。一日体験コースもあり、初心者でも気軽に陶芸を楽しむことができます。
-
日本酒の試飲即売会がある“三又酒店(さんまたさけてん)”
グルメ
練馬のおすすめニュース編集室
メンバーからの新着記事
2018-10-10
「練馬のおすすめニュース」は、練馬区内にあるおすすめのお店をご紹介しています。今回ご紹介するのは、大泉学園にある“三又酒店(さんまたさけてん)”大泉学園北口より徒歩分、東大泉仲町銀座商店街にある酒屋さん。 三又酒店は、スーパーやお酒のディスカウンターではあまり扱っていない日本酒、ワインの品ぞろえが充実しているので、地元大泉学園はもちろん、三又酒店でしか手に入らないお酒を求め、わざわざ電車を乗り継いで来店するお客様もいらっしゃいます。 「お酒でお客様の幸せをお手伝いしたい」そんな思いから、店主・比留間さんは、自ら日本全国の酒蔵や、フランス、イタリア、ドイツのワイナリーを訪ね、厳選した美味しいお酒を直接仕入れています。特に日本酒は、食事と一緒に楽しめるように“お燗が美味しい日本酒”を取り揃えています。季節おすすめの日本酒は店内で試飲することもできます。 日本酒以外にもワインの品揃えも豊富。毎日の食事で楽しめるテーブルワインから特別な日に飲みたいヴィンテージワインまで、ワイナリーから直輸入ならではの充実した品ぞろえです。円以上お買い上げの場合は、無料で配達もしてくれます。配達可能区域はご相談ください。詳しくはお店にお問合せください。 「三又酒店(さんまたさけてん)」 練馬区東大泉-- :--://-
-
夏のゲリラ豪雨対策
特集
練馬のおすすめニュース編集室
メンバーからの新着記事
2018-10-10
例年に比べて非常に多く発生しているゲリラ豪雨。ゲリラ豪雨とは、集中豪雨の中でも降雨の範囲が非常に狭く、また降雨時間が短いにもかかわらず単位時間あたりの降雨量が非常に多いもの、つまり、非常に狭い地域の中で短い時間で驚異的な大量の雨が降る局地的豪雨のことを呼んでいます。 夏のゲリラ豪雨は、地球温暖化により日本の気候が亜熱帯化して来ていることで、雨の降り方も変化していることが主な原因と言われています。都市型のゲリラ豪雨は、アスファルトの熱などにより都市部が高温化する「ヒートアイランド現象」とも深く関係はあると考えられています。 練馬区でも、平成年の夏、1時間あたり、総雨量を記録する過去最大級のゲリラ豪雨によって、石神井川の水があふれ、区内のあちらこちらで下水道管から雨水があふれ出すなど大きな被害が発生しています。 夏のゲリラ豪雨は、発達した積乱雲がもたらします。地面付近の暖かい空気が上昇すると、上空の冷たい空気とぶつかります。暖かい空気は軽く冷たい空気は重いため、大気の状態が不安定になり、この状態を解消しようと上下の空気が混じり合う対流が発生します。これがいわゆる積乱雲となり、1時間にミリを超す猛烈な雨を降らすことになるのです。
-
乳幼児を中心に手足口病が流行中!
生活
練馬のおすすめニュース編集室
メンバーからの新着記事
2018-10-10
夏に流行する乳幼児の感染症である手足口病が、練馬区でも多く発生しています。練馬区では、手足口病の患者数が、東京都の流行警報基準を超えたそう(東京都の手足口病の流行警報基準:人/定点)。 手足口病は、口の中や、手足などに水疱性の発疹が出る、ウイルスの感染によって起こる感染症です。こどもを中心に、主に夏季に流行します。感染症発生動向調査によると、例年、報告数の%前後を歳以下の乳幼児が占めています。 日本医師会によると、手足口病は、口の中や手足などに水疱性の発疹が出る、ウイルスの感染によって起こる感染症です。乳幼児を中心に主に夏季に流行し、例年、報告数の%前後を歳以下の乳幼児が占めています。 手足口病の感染経路は、飛沫感染、接触感染、糞口感染が知られています。特に、この病気にかかりやすい年齢層の乳幼児が集団生活をしている保育施設や幼稚園などでは、集団感染が起こりやすいです。また、乳幼児では原因となるウイルスに感染した経験のない子の割合が高いため、感染するとすぐに発病しやすいという特徴があります。 手足口病は、感染してから~日後に、口の中、手のひら、足底や足背などに~くらいの発疹が出ます。発熱はあまり高くならないことがほとんどで、高熱が続くことは通常はありませんが、まれに、髄膜炎、小脳失調症、脳炎などの中枢神経系の合併症を引き起こす可能性もあるので注意が必要です。
-
何のため、誰のため 2011年 7月 19日
環境行動
関口 和雄
メンバーからの新着記事
練馬区議会自由民主党 副幹事長
2018-10-10
何のため、誰のため 今年の夏、 もっとも使われる言葉は、 おそらく「節電」だろう。 毎日、新聞やテレビ、そしてインターネットでも 電力使用量の予想が発表され 節電グッズやら、節電営業中、やら やたらと「節電」の文字が、目につく。 誤解を恐れずに言えば、 ある種の「イベント」のような感すら、あるように、おもう。 しかし 「なぜ、節電なのか」と、問われたとき、 すっきり、明快な答えができる人は、 どれほどいるだろうか。 世の中が「節電」と言っているから 「とりあえず」「なんとなく」 節電しなくてはいけないかな、とおもっている人も 多いのではないか。 今回の東京電力管内の「節電」への流れは 東日本大震災により 福島第一原発が被災、事故を起こし使用できず 電力供給量が落ちるため 使用電力に対応しきれず、大停電の恐れがある というもので、 この現状を踏まえ、 多少の不便はあっても 今、得られる電力で足りる生活をする、 というのが 本来の、今夏の節電の意味、であろうと、おもう。 東日本大震災で、 わたしたちは、 これまで「当たり前」だとおもっていたことが 「当たり前」でなくなることがあることを 一人ひとりが少しずつ、 互いに何かを「辛抱」しなくてはならないときがあることを おもいしらされたのでは、なかったか。 だからこそ 多少暑くても、不便でも、 何とかやりくりして、生活していこう、というおもいが生まれ、 そのひとつの手段として 「節電」という行動があるのでは、なかったか。 それなのに、で、ある。 「何のため」に「誰のため」に 節電するのか、ということが語られることは少なく、 スーパークールビズだの、節電グッズだのと 節電するための何か、ばかりが脚光を浴び、 ゴーヤの苗は、品薄という有様、である。 驚き、またあきれたのは、 15%という節電の「目標値」が出されると 「15%節電を達成した家庭には、商品券をプレゼントしたらどうか」という意見が私の身近なところから、出てきたこと。 そして、もっと驚いたのは 経済産業省が「節電するとプレゼント」という事業を始めたことだ。 「家庭の節電宣言」と銘打ったホームページを見ると 登録すると「参加賞」というものが発行され それを提示すると、協賛企業で割引などの特典が受けられるようになってい、さらに昨年比マイナス15%を達成すると 「達成賞」なるものが、抽選で当たることになっている。 節電を促そうとすること、 節電に関する情報を共有しようとすること、 それは間違ってはいない。 しかし 節電すればモノがもらえる、という構図は いかがなものか。 「節電すること」を「目的」にしてしまっていることが とても、気にかかる。 震災の日以降、 自分たちの今の生活が、 どれほど電力に頼ったものであるか、 おもい知らされた人も、多かったであろう。 実は以前から、 石油などの化石燃料は、いずれ枯渇する、 だから、代替エネルギーが必要だ、 という議論がなされてきたし、 その対応策のひとつが、原子力発電だった、わけだが 便利な生活を手放さずにすむだけの電力を どうやって確保するか、ということばかり追及し 供給量の拡大をめざす一方であったようにおもう。 本当は、 供給される電力の範囲内で いかに快適に暮らすのか、という工夫や技術の開発が まず先にあってしかるべきだったのではないか。 便利さ、快適さを手に入れてしまった私たちは それを手放さないための方策ばかりを 追い求めてきてしまったために、 今になって、その方策に 「足をとられた・・・・・・」 だけ、なのかもしれない。 今年の夏も、 「電力不足」ばかりクローズアップされ 「節電」が目的となってしまうなら、 また、これまでの繰り返し、に、なってしまうだろう。 震災と、それ以降の様々な問題は 私たちがこれからどう暮らしていくか、を、おもう きっかけを与えてくれた。 「節電」もまた、そのひとつだ。 エアコンの設定温度を上げるとき、 廊下の照明を消すとき、 電車や職場で、いつも以上に汗をかくとき、 自分は「何のため」にそうしているのか、 そうすることは「誰のため」なのか、と 自らに問うことを、忘れずにいたい。 そのきもちをもたない「節電」など 単なる「イベント」に過ぎない。 厳しいことばになったが、そう、おもっている。
-
ふたたび、区議会議員として
その他
関口 和雄
メンバーからの新着記事
練馬区議会自由民主党 副幹事長
2018-10-10
ふたたび、区議会議員として ただひとり 9期目の区議会議員として臨む 最初の定例会が、終わった。 おかげさまで ふたたび、区政の場に立つ機会を 与えられたわけであるが、 実は、今回の選挙、 自分自身、様々に 「どうしたものか・・・・・・」 と、おもうところの多いもの、であった。 一昨年の「政権交代」以降、 改善されることなく、国政は混迷と遅滞を続け、 そこに発生した、突然の震災。 直前の出来事の大きさゆえ、 「選挙どころではない」という雰囲気があったのは否めないが 本来、統一地方選、とは 大変大きな、政治的節目、なのであり これまでならば メディアでは、当然そのように取り上げられ、 またそれによって、 「何となく」ではあっても 世の中の人々の話題になっていくもの、であった、のだが 今回は、どうも、そうはならないまま、 だったように、おもう。 選挙や、政治や、政治家に対して とても 「冷めた視線」が、世の中にはあることを 感じないわけには、いかなかった。 私自身のきもちは ひとりの政治家としての「信念」も 区政への「情熱」も これまで以上に、深く、強くなっているのに そのきもちや考え方を どうすれば、伝えられるのか。 これまで、幾度も乗り越えてきた 選挙、という時間を 本当はどう使うべきなのか。 悩んだ末、 ご支援くださる方との話の中から、 「とにかく、歩いて」 「直接、関口を見て、聞いてもらう」 という結論に至り、 歩き回ること7日間。 歩けば 日頃とはまた違う、人やまちの姿が見えた。 直接、聞こえること、感じることがあった。 そして 見えること、聞こえること、感じることから 新たなおもいが、考えが、生まれてきた。 選挙もまた、 政治家としての勉強の場だと感じた 7日間、であった。 お互いが、直接関わることで お互いに対する興味が生まれるのならば 政治や政治家を 「他人ごと」だとおもわれないようにしていくためにも もっと、近づき、発信することが必要なのかもしれない。 今回の選挙で得た「新たな感覚」を持って 区議会議員としての これまでの自分と、これからの自分を 今一度、考えてみようと、思っている。 それにしても 実際に、1日およそ2万歩弱を 7日間毎日歩いたことで 私も、まだまだ十分いけるな、などと ひそかに手ごたえを感じたりした、のだが つい先日、 少し、時間ときもちにゆとりがあって 久しぶりに 池波正太郎氏の「剣客商売」を読み返していたら ・・・江戸から京都までは百二十五里二十丁。 鍛えぬかれた秋山大治郎の足ならば、十日はかかるまい・・・ という一節がでてきて 1日2万歩を7日間くらい、で 歩いたつもりになってはいけない、と、 少々、反省した。 このブログも ずいぶんとご無沙汰をしてしまったが また、気持ちを新たに、書き続けようとおもう。 そして これからの4年間は より一層、 「歩いて、見て、聞いて、考える日々」 に、するつもりだ。
-
経験を、強さにして 2011年 4月 15日
災害・防災対策
関口 和雄
メンバーからの新着記事
練馬区議会自由民主党 副幹事長
2018-10-10
経験を、強さにして 今回の大地震による津波で 被害を受けた中に、岩手県田野畑村がある。 少し前になるが 同じ練馬区議会議員に、 田野畑村出身の、渡辺耕平氏がいた。 作家の、故・吉村昭氏が 自身のいくつかの著作で述べていることだが、 吉村氏が 太宰治賞を受賞した『星への旅』は、 吉村氏が渡辺氏に、 自分の故郷は必ず小説になるところだから、と しきりに薦められて訪れた田野畑村で、 インスピレーションを得て書いたもの、なのだそうだ。 そして、それが吉村氏の出世作となった、 というのが、渡辺氏の誇りで、 一緒に飲むと、よく、そして、何度も、 その話を聞かされたものだ。 「おれが、吉村昭を作ったんだ・・・・・・」 そして、渡辺氏は私にもまた、 一度、その現場を見ておくべきだ、と、 視察のとき、自ら案内してくれた。 明治三陸津波により運ばれたといわれる 「津波石」を見たときには、 自分の背丈より大きな石が 海岸からはるか離れたところにあり、 「こんなものが、流されてくるとは・・・」 と、おもいながらも、 にわかには信じがたく、 過去に津波が到達した高さを示す表示も 余りの高さに、 「現実に起こったものとは、おもえない・・・」と 驚くばかり、であった。 渡辺氏が、吉村氏に 「この村の海は小説になる」と薦めたというのも、うなずける、とおもったものだ。 先日、今回の大震災による被災地の映像を見ていたとき、 「ここは見たことがある・・・・・・」 田野畑村の映像であった。 あのとき見たものを、鮮やかにおもいだした。 あのとき感じた気持ちを、改めておもいだした。 映像から漠然と感じていた「津波の恐ろしさ」が、 あのとき目にした現場と重なり、 背筋がぞっとした。 実際に被災した方々の経験とは 比べ物にならないが、 震災後初めて、被災地の状況を、 少しだけ現実として実感することができたように、おもう。 度重なる津波を経験した三陸沿岸の先人たちは 様々な伝承を残し、 それを語り伝えてきた。 未曾有、想定外、といわれる今回の津波の被害は、 甚大であったけれども、 伝えられてきた経験があったからこそ助かった命も、 きっと多かったのではないか、と、おもう。 田野畑村の「津波石」も 津波を知らないものたちに、 経験を実感として伝えてきたに違いない。 経験こそが、伝えるべき、人間の知恵だと。
-
地球の、声 2011年 4月 1日
環境影響評価
関口 和雄
メンバーからの新着記事
練馬区議会自由民主党 副幹事長
2018-10-10
地球の、声 「当たり前」について考えていた ほんの5日ほどのち、 これまでの人生で、おそらく一番の揺れを体験した。 テレビで見る津波の映像も その後の被災地の状況も 交通網がダウンしてしまった東京の様子も 何もかもが「当たり前」でないこと、ばかりで 頭でわかっていて ブログにも書いていたことを 改めて、実感させられた。 計画停電と、それにともなう 電車の運行の変更、 区施設の運用変更や休止。 自宅近くのガソリンスタンドには おそらく1キロ近い行列ができ 買い物に行けば 棚ばかりが目立つ売り場。 ここ数日は、ずいぶん解消されたようにおもうが、 今度は福島の原発事故による放射能汚染が話題となり、 水のペットボトルは、販売数量が制限され、 一部の野菜は、値上がりや値下がりが激しい、そうだ。 被災地で、自分のくらしのすべてを失った方達のことをおもえば、 これくらいのこと、たいしたことはない、とおもうが、 「当たり前」のくらしは、 なかなか「当たり前」に戻りそうにない。 自分の「当たり前」の生活が これほど電気に依存し、車に依存しているという現実。 そして 自然の力の前に、人間はあまりにも無力であるという現実。 落ち着かないきもちを鎮めようと、 久しぶりに写経の筆を取りながら、おもいだすことがあった。 あのな、人間はな、地球に断りもせんと、 電車やら車やら通すのに、穴開けてな、 ビル建てるのに、杭いっぱい打ち込んでるんやで。 穴開けられて、杭打たれて、痛くないはず、ないやろ。 そやから時々、震えたり、怒ったりする。 地震も、火山の爆発も、みんな、地球が痛がってる、声、なんやで。 薬師寺に出入りしていた頃 高田好胤猊下との会話の中で出てきた言葉だ。 その頃も、これまでも 地震や台風が発生する度、 なんとなく、そうかもしれないな、とはおもってきたが、 今、この言葉は、かつてないほどの重みを持って 私のこころに迫ってくる。 考えてみれば 「の増加による地球温暖化」にしても 人類が、その活動において 自分たちの都合で排出する二酸化炭素が、 結果的に、自分たちの生きる地球の気候を変化させたものだ。 これもまた、地球の、声、であり、 それに由来するとおもわれる 異常気象による災害もまた、地球の、声、であろう。 これまで私たちは 生活を便利で快適にするためのものを ひとつずつ揃えていくことで、 今の「当たり前」を作り上げてきた。 便利さ、快適さは 一度手に入れて「当たり前」にしてしまうと もう、それがないところには、戻れないものだ。 そして、それが本当になくてはならないのか、ということを 考えることは、ほとんど、ない。 地球の、声、が聞こえる今こそ、 それを考えるとき、ではないか。 例えば、電力。 他地域の電力会社から電力を都合するとか、 火力発電所の運用を見直すとか、 今の電力需要を何とかすることばかり、取り沙汰されている。 しかし本当は、 「どれだけ、どこに、電力が、本当に必要なのか」 を、考えることも必要なのではないか。 状況に追い込まれての節電であっても それで、やっていける、のならば それ以上は「過剰」だったのかもしれない。 では、電力をどう配分し 無理のない範囲で生活を成り立たせ、 経済活動への影響を抑えるには、どうすればよいか。 それは、今のように、一企業にゆだねることではなく、 国、地方自治体のレベルで きちんと協議し、情報を開示し、国民の理解を求めて 新たなエネルギー政策を進めるべきこと、であろう。 未曾有の災害、想定外の被害という。 しかし、発生してしまった以上 このレベルの災害や被害は、もう、未曾有でも想定外でも、ない。 もはや、どこでも起こりうる、とおもい、備えるべきものである。 このような形で聞こえてしまった、 地球の、声、を受け止めながら、 この状況の中で、聞こえてくる、 区民の、声、を受け止めながら、 被災地の復興を目指すとともに、 今後、起こりうる災害に、どのように備えるのか。 そして、その体制を、いち早く整えていくこと。 区政に携わる自分にとって、 今後の大きなテーマがまたひとつ、見えてきた。
-
東北関東大震災~練馬区の対応について 2011年 3月 23日
安心・安全
上野 ひろみ
メンバーからの新着記事
練馬区議会自由民主党 副幹事長
2018-10-9
~謹んで地震・津波による災害のお見舞い申し上げます~ この度の災害により、被害を受けられた皆様に対し心からお見舞い申し上げます。一日も早い復旧・復興と、皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。 今、被災地の皆さんは、度々起きる余震に眠れない日が続き、寒さに耐え不自由な生活を強いられている事と、心を痛めております。 「大丈夫ですよ。希望を持ってください。」の慰めの言葉さえ、むなしさを感じてしまうほどの惨状の中、赤ちゃんにミルクを、寒さに震えている子供たちに温かいスープを、壁により掛けた疲れた身体に毛布を、座り込んだその冷たい床に座布団だけでも…、そんな思いで、上野ひろみは被災地救援活動に協力し、日本中の人が、被災者の方たちに目を向け、助け合う気持ちで、元気を、希望を、与えてあげなければいけないとの思いで、活動して参ります。 先日、練馬・光が丘・石神井公園駅前にて、自民党練馬総支部が救援募金活動行いました。老若男女、多くの方々に募金して頂きました。ご協力ありがとうございました。 私も光が丘駅にて立たせて頂きましたが、特に若い方々がおこずかいの中から募金して下さる方が目立ちました。とても感動致しました。本当に皆さんありがとうございました。 また、区長に提案しました、閉校を使っての避難者の受け入れも実現する運びとなりました。 <練馬区の対応>・・・3月23日現在 ①避難者の受け入れについて 平成23年3月で閉校した小学校跡施設2ヵ所の教室に避難者を受け入れます。 ☆受け入れ施設 ()旧光が丘第二小学校(光が丘--) 月日(金)から ()旧光が丘第七小学校(光が丘--) 月日(金)から ※避難者の車を停められます。毛布・水等を提供予定。 ☆対 象 東北関東大震災の避難者 ☆期 間 原則として受け入れからカ月の予定 ②旧光が丘第二小学校体育館で救援物資を受け付けます ☆受付品目は【赤ちゃん用品】熱さまし用ジェル状冷却シート、紙おむつ、おしり拭き、ベビーローション、ベビーオイル【高齢者用品】大人用紙おむつ、介護用ウエットシート、介護食用とろみ剤【飲食関係】介護食、カップめん、缶詰(調理がいらないもの)、飲料水【生活用品】コンタクトレンズケア用品(洗浄液・ケース)、使い捨てカイロ、生理用品、紙コップ、ラップ、水用ポリタンク、割り箸、毛布、タオル、バスタオル、ボックスティッシュ、トイレットペーパー、ごみ袋、ブルーシート、ドラムコード等。(詳細一覧は練馬区のホームページをご参照下さい。) ※未使用・未開封のものをお持ち下さい。 (使用期限のある場合は期限内のもの) ※衣料品については受け付けておりません。 ☆受付場所 旧光が丘第二小学校体育館(光が丘--) ※車での来場もできます。 ☆受付期間 月日(火)から、毎日午前時~午後時 (当面月日(木)まで) ③義援金を受け付けます 月日(木)まで下記の場所にて 募金箱の設置場所 光が丘・大泉区民事務所、各出張所、練馬文化センター 石神井庁舎・区役所1階案内 以上、詳細は区のホームページをご覧頂くか、下記専用ダイヤルにお問い合せ下さい。 東北関東大震災 練馬区専用ダイヤル☎-- 毎日午前:~午後:自民党でも救援募金を受け付けております。 振 込 銀行名 ゆうちょ銀行 店番019 口 座 (当座)00170-1-496731 口座名義 自民党東日本巨大地震救援募金口座
-
【アーカイブ】夏休みの図書館は、楽しいこといっぱい!
イベント
練馬のおすすめニュース編集室
メンバーからの新着記事
2018-10-9
たっぷり時間のある夏休みは、図書館に足を運んでじっくり本を読むのもおすすめ。区内の図書館では、夏休みの催しがたくさん企画されています。よみきかせの会はもちろん、夏休みならではの「こわいおはなし会」、本の探検ラリー、図書館ツアーなど、さまざまな内容。住んでいる地域にかかわらずだれでも参加できるので、お出かけついでに図書館に立ち寄ってみるのもよいでしょう。 練馬区には、大泉地域には南大泉図書館、稲荷山図書館、大泉図書館が、石神井地域には南田中図書館、石神井図書館、関町図書館が、光が丘地域には平和台図書館、春日町図書館、光が丘図書館が、練馬地域には小竹図書館、練馬図書館、貫井図書館があります。
-
知ってる!? 練馬区のゆるキャラ・ねり丸
新ネタ
練馬のおすすめニュース編集室
メンバーからの新着記事
2018-10-9
ここ最近、熊本県の「くまモン」をはじめとするゆるキャラが大人気。わが町・練馬にも、かわいいゆるキャラが存在すること、知っていましたか? その名も「ねり丸」。富士山や東京スカイツリーなどの 眺望が楽しめる区内最高のビューポイント・練馬区役所階の展望ロビーに、案内役(コンシェルジュ)として登場し、景色を案内したり、いっしょに記念撮影できるようになっています。 じつはこの「ねり丸」、 練馬区の公式アニメキャラクターとして、「アニメのまち 練馬区」を日本中・世界中に広くすることを使命に誕生しました。練馬の「ねり」と、愛らしく丸みのある容姿から「ねり丸」と名付けられ、練馬の特産品である練馬大根と、区名の「馬」をイメージしてできたルックスが「かわいい!」と評判です。 今年の夏休み期間である月日(木)〜月日(日)、中学生以下の子どもを対象にした「ねり丸スタンプラリー」も実施。カ所の区内施設のうち、2カ所のスタンプを集めた方に、ねり丸のクリアファイルがプレゼントされるそう。かわいいゆるキャラ・「ねり丸」、区内のあちこちで大活躍中です。
-
【アーカイブ】夏休みの自由研究は関町リサイクルセンターで
イベント
練馬のおすすめニュース編集室
メンバーからの新着記事
2018-10-9
今年の夏休みの予定は決まりましたか? 海や山へお出かけもいいけれど、自由研究や工作にじっくり向き合うのも、夏休みならではの過ごし方ですよね。練馬区関町北にある関町リサクルセンターでは、月いっぱい、参加無料の「こども環境フェア」が開催されます。夏休みの自由研究や自由工作にもお役立ちの内容で、幼児から小学生まで幅広い年齢層の子どもたちが楽しめる内容になっています。事前予約が必要な講座もありますが、当日受付の講座もあるので気軽に参加してみましょう。 写真は、昨年、関町リサイクルセンターで開催された講座「牛乳パックでつくるレーシングカー」。牛乳パックを主な材料としてレーシングカーをつくり、完成したレーシングカーで、サーキットで皆で遊びました。「牛乳パックでつくるレーシングカー」は、今年は月日(土)に開催されます。
-
妻からインタビューを受けました。 2011年 3月 3日
行政改革
田中 ひでかつ
メンバーからの新着記事
練馬区議会自由民主党
2018-10-9
政治は、基本にかえること! それは、本当のコトをみなさんに伝えることです。 妻からインタビューを受けました。 妻:練馬区は今、他の自治体と比べてどうなの? 私:練馬区は平成年から始めた行政改革が功を奏し悪くないよ… 妻:具体的にはどういうことなの? 私:3年前のあるシンクタンクの調査で練馬区は全国で「行政改革度ランキング」第3位にランクされて昨年は、全国の不動産業界の「住んでみたい街ランキング」で5位に選ばれている。それに少子化の影響で人口は減り続ける日本の中で、練馬区は毎年、5千人ずつ人口が増えている。それはやっぱり、人気があるということだと思う。 妻:どうして評判がいいのかな? 私:一つ目は、交通の便が良くなったこと。練馬駅は大きな結節点に変わったんだ。以前は西武池袋線しかなかったけど、今は有楽町線も開通し、大江戸線で新宿、六本木にも一本で行けるようになったし、おまけに副都心線で渋谷までも… 二つ目は、緑の多さ。人が住むには緑は大切だと思う… 三つ目は、これは眼には見えない大切なことだけど総合力だと思う。 政治も行政もやらなくちゃいけないことが沢山ある…。 新人の頃は、高齢社会対策、子育て支援策の充実だとかオウムが繰り返すように自分自身言ってきた…。それは今でも大切なことであることは変わらないけど練馬区は、千二百の事務事業(練馬区のすべての施策)があるんだ… それをひとつ残らず全てを少しでも今よりも良くしなけりゃダメだね… それが、総合力! 妻:今一番心配なことは何? 私:それは、今ちょうど来年度の予算委員会の最中だけど、練馬区の来年度予算はなんと、約総額2324億円…その中で生活保護費が異常に伸びている …驚くなかれ約311億円の予算措置なんだ…ビックリしたろ? 総予算額の10%を超えているんだ… これは全国的に同じような状況なんだけど逆にどう思う? 妻:景気が悪いせい?それでも多すぎるよね… 私:そうだな…多すぎるな 妻:どうしてこうなったのかな? 私:それは、今まで政治に携わる我々議員が、本当のことを皆さんに伝えなかったからだと悪う…。 妻:それはダメだね… 私:本当だな、票が欲しいからといって政治が嘘つくと世の中悪くなる。 言いたくないけど、今の政権もそうなんだ…票が欲しいからばら撒こうとした…でも一番いけなかったのは財源があると嘘をついたことだと思う。 妻:どういうこと? 私:「子供手当」も、「ガソリンの暫定税率の廃止」も、「高速道路の無料化」もできもしないことを言った…。一番いけないことは財源の裏付けがあるからできるんだって嘘をついたことだな…今年の国会の予算編成は、赤字国債44兆円発行してる。財源がないこを議員として本当に知らなかったのであれば、もっとよくない。 財政の基本を議員はもっと勉強するべきだと思う。 妻:これからどうなるのかな~?あなたはどうしようと思う? 私:いいづらい事も区民の皆さんに本当のことを伝えようと思う。 基本に返って、それでご意見をいただいて考える。 パホーマンスはもうやめないとな(笑) 何のために議員になったかわからない。40歳になったし本音で行くよ。 妻:私たちが歳をとった頃はどうなると思う? 私:厳しい、質問だね…高齢者福祉も障害者福祉もそして子育て支援策も当然必要な福祉施策はやらないといけない。ただ、今の現状を見てみると税金を納める人はせっせっと納めて、生活保護みたいに使う人はせっせと使う。こういう構造はやめていかないと僕たちが歳をとった頃は日本は持たないような気がするんだ… 妻:いろいろ勉強になりました。子どもが育って大人になっても住みやすい練馬区になるようがんばらないとね… 私:はい、わかりました。
-
パンダの値段、議員の値打ち 2011年 2月 24日
行政改革
関口 和雄
メンバーからの新着記事
練馬区議会自由民主党 副幹事長
2018-10-9
上野動物園に 3年ぶりとなるパンダが2頭やってきた。 四川省でオリに移されるシーンに始まり 上海での、パンダ柄の飛行機への搬入や 成田空港に到着した時の模様、 そして、夜遅くにも関わらず 上野動物園の周辺に集まったひとたち、などなど。 一般公開は3月下旬と言うものの 地元はすでにパンダづくし、の様子である。 緊迫した中東情勢を伝えるより先に パンダが四川省を出発したことを報じるニュースに 「日本人は、なんとのんきなものだ・・・・・・」 と、ため息をついてはみたが、 2頭のパンダの なんともかわいらしい様子を見れば 「孫たちと一緒に、見に行くか・・・・・・」 と、なんだか楽しみになってくる。 これが、パンダの力、なのかもしれない。 歓迎ムードの一方で 「年間、1頭あたり4,000万円、つまり8,000万円を中国に支払う」 「上野動物園のパンダ舎の改装に9,000万円かけた」 「パンダ1頭の1日の食費は1万5,000円だ」 など 「パンダにいくら払うのか」という話が挙がり、 果たしてそれが、安いのか、高いのか、という議論になっている。 また一方で パンダが上野動物園にやってくることによる経済効果は200億円、 などと見積もるものまでいる。 そして、各メディアはこぞって 「パンダの値段」の損得勘定を繰り広げているようだ。 しかし 1頭4,000万円、毎年払ったところで 1頭1日1万5,000円、食費がかかったところで 地球上に1,600頭しかいないパンダを 間近で自分の目で見ることができる、ということは 子ども達にとって、どれほど大きな意味を持つことか。 それを考えると 高いの安いのと、パンダの値段を議論し パンダでいくら儲かるのか、と計算することが とても、あさましく、おもえる。 パンダが、そこにいること。 そのことは、値段のつけようのない、値打ちであると、おもう。 「いくら払うのか」という話題で、思い出すのが 最近の地方自治体の首長や議会が絡む「騒動」の発端になりがちな 「議員報酬」である。 地方議員の報酬は、条例で定められており、 それが 高いのではないか、とか 議会に出ている日数で割れば、1日いくらもらっていることになる、とか そういった議論の対象になっているわけだが、 こうしてみると 「パンダにいくら払うのか」という話と、大差ないように、おもう。 報酬や給与や、費用や値段が 「高い」のか「安い」のか。 それはあくまでも、人がそれぞれ感じること、何かと比較して思うこと、であり 絶対的な答えなど、ありえない。 答えがあるとすれば、それは 自分自身が その職にあって得る報酬や給与に見合うだけの「値打ち」を持って その職にあたる努力をする、ということ そのモノや企画が その実行にかかる費用に見合うだけの「値打ち」を持ったものになるよう 携わる者が努力をする、ということ それしかない、とおもう。 例えば議員ならば 自らの携わる政治の場において 自分に一票を投じてくれた人たちのために、できる限り努力すること。 それが、やはり値段のつけようのない、議員の値打ち、だと、おもう。 ところで 客寄せパンダ、という言葉は 1972年に、上野動物園に初めてのパンダが来たとき 上野公園に長い行列ができるほど客が集まったことから 生まれたのだそうだ。 4月の統一地方選挙を控え 様々な選挙区で、様々な候補者が取りざたされているが 客寄せパンダならぬ 票取りパンダのような候補者ばかりが目立つようでは パンダの値打ちも、議員の値打ちも どんどん下がっていくばかりなのではないか、などと 気がかりだったりもする、このごろである。
-
【アーカイブ】夏休みは光が丘公園で水遊び
イベント
練馬のおすすめニュース編集室
メンバーからの新着記事
2018-10-9
周囲に多くの団地があり、駅やショッピングセンター、学校などの区の施設がそろい、非常に便利な街である光が丘。一部が板橋区にまたがっている都立公園・光が丘公園は、広大な敷地を誇り、自然がいっぱいの公園として知られています。夏は水遊びできるのもこの公園の良いところ。場所は、公園南側にある体育館の横にある「けやき広場」で、子ども達の水遊び場となっています。水深も浅く、小さい子でも遊びやすいのに加え、噴水と流れがあるので、とても遊びやすいのが魅力です。ウォータートンネルをくぐって遊んだり、水の流れがたまったジャブジャブ池で、水鉄砲やじょうろで遊んだり、安心して水遊びが楽しめます。
-
【アーカイブ】水遊びが楽しい! 大泉中央公園水の広場
イベント
練馬のおすすめニュース編集室
メンバーからの新着記事
2018-10-9
広大な敷地内に、大泉の地名をイメージした"水"をふんだんに使った噴水池や森林広場、野鳥の森などが点在する大泉中央公園。夏の時期にぜひおすすめなのが、公園の西側入り口すぐのところにある「水の広場」です。月中旬〜月の期間限定で、子どもたちの水遊びスペースとなる大泉中央公園水の広場。まず目に入るのが、ピラミッド状になったつの大きな階段です。てっぺんからいきおいよく水が流れ出ており、自由に水遊びができるのです。子どもたちは、上からビーチボールを落としたり、水鉄砲を飛ばしたりなど、思い思いの水遊びにチャレンジ。2つの大きな階段とつながった四角い形のプールの水の深さは、子どものふくらはぎくらいまでなので、赤ちゃんも安心して水遊びできます。(ただしオムツでの水遊びは)付き添いのママやパパたちも、足を水につけて、子どもたちといっしょにのんびり水遊びを楽しむことができます。
-
豪雪におもう 2011年 2月 10日
行政改革
関口 和雄
メンバーからの新着記事
練馬区議会自由民主党 副幹事長
2018-10-9
豪雪におもう 今年の冬は 久しぶりに、本当の冬、という感じがする。 気象庁ホームページの 1月の気候のまとめによれば 1月としては1986年以来の全国低温だったようだ。 日本海側の降雪量は3mを超えるところもあり 37地点のアメダスで、月最深積雪の最大値の記録を更新した、という。 太平洋側は1946年以降、第1、2位の少雨、第1位の多照、 そして沖縄・奄美は、日照時間が少なく これまた1946年以降、第1位の寡照、なのだそうだ。 練馬区の指定保養施設制度で利用できる施設があるため グラウンド・ゴルフ協会の合宿や、家族でも訪れたことのある 新潟県の津南でも 3m近い積雪が続いているようである。 今は、どんな様子なのだろうか、と、気になっている。 ところで 福井県での、積雪による国道や高速道路の立ち往生が 長引いてしまった原因のひとつに 「除雪作業が追いつかない」ということがあるそうだ。 除雪作業を請け負うのは 主に地元の建設会社だそうだが 建設会社や、そこで働く人たちの数が減っているため 作業依頼に十分対応しきれないというのだ。 これはまぎれもなく 「コンクリートから人へ」の 一つの結果であろう、と、おもう。 地方で いわゆる地元の建設会社や そこで働く人員が減っているのは 多くの場合、公共事業が減っていることに起因しているようだ。 公共事業が、国全体で減少し 企業の設備投資や住宅の建設なども経済の影響で減少すれば 当然その少ないパイの取り合いになる。 大手ゼネコンは、その資力を背景に これまで目もくれなかった地方の小さな事業にまで手をのばしてくる。 「競争入札」という制度のもと、 事業規模では太刀打ちできない地方の建設会社は これまでのように、仕事が取れなくなり 事業継続できなくなったり 会社の存続のため、人員削減せざるを得なくなったりしているのである。 首都圏でも、この傾向は同じである。
-
いよいよ、スタート!! 2011年 2月 2日
その他
上野 ひろみ
メンバーからの新着記事
練馬区議会自由民主党 副幹事長
2018-10-9
2月4日から開会予定の、平成23年 第1回定例会に先立ち、昨日より我が会派(自民党)による勉強会がスタートしました。 定例会中に開催されます、「予算特別委員会(来年度予算の審議)」において、質問する内容を、予算説明書等の資料を基に、15名の自民党議員で議論・協議し、決めて参ります。 質問内容が決まると、各々が、区の理事者(課長以上)からのヒアリングや、他区や他自治体の現状等、あるいは各種団体、各地域の要望事項を調査し、予算特別委員会の中で、区長や関係所管に対し質問し、要望や指摘をして参ります。 上野 博巳