メンバーからの新着記事
News
- すべて
- メンバーからの新着記事
-
桃栗三年柿八年 議員の花実はいつ結ぶ 2015年 4月 24日
その他
関口 和雄
メンバーからの新着記事
練馬区議会自由民主党 副幹事長
2018-11-7
我が家には ささやかな庭がある 折に触れて 気に入った木や草花を植えているので 居間からは 四季折々の眺めと それらの木や花をめあてに集う 鳥や虫たちの息吹を 身近に感じることが、できる 庭の木には 孫が気に入って買ったものも、ある 二番目の孫の 小学校入学記念に彼が選んだのは 「河津桜」であった 今年 六年生になった彼の桜は いつしか大人の背丈ほどになり まだ寒さの残る春先 やさしいピンク色の花を咲かせた 自分で大切に世話をして 彼が家を巣立つとき、この桜を持っていく というのが 彼との約束、である 他の家族にも それぞれに おもいのある木や花が、ある 本当に小さい庭だが 私たち家族にとっては 大切な場所、なのである 忙しい日々の中でも 時間を見つけては この庭の 草取りや手入れをしたり 新たな草木を植えたりするが おもいのほか 育てるのが難しいこともある そんなとき、おもいだすのが 「桃栗三年 柿八年」 という、ことわざ、だが 先日読んだ本で このことわざに「続き」があることを知った その本の作者が気に入っているのは 「柚子は九年で花が咲く」だが 「柚子は遅くて十三年」 「梅は酸いとて十三年」 「枇杷は九年でなりかねる」 「梨の大馬鹿十八年」 などなど 言い方は地方によって 様々であるらしい いずれも 収穫に至るまでの時期を表す俗言だが 転じて 物事が成就するまでには時間がかかる という ことわざになったものだ 人生にも 「花を咲かせる」とき 「実を結ぶ」とき、があるだろう 自分にとってのその時期を いつだと捉え どのように迎えるのか 最近よく 自分自身に そう問いかけている 関口和雄という 「一本の議員の木」は 三十余年の議員生活の中で じっくりと時間をかけ 諦めることなく努力し、勉強し 精進を重ねてきた 若木の頃に比べれば 根も張り、幹も太く、枝も繁っているだろう 木としては 立派になったかも、しれない しかし 議員として生き、仕事をすることにおいて 木が「花を咲かせること」「実を結ぶこと」とは いったい、何を指すのだろう、と考えたとき むしろ 今の木になったからこそ 「咲かせられる花」「結べる実」が あるのではないか と、思うようになった 同じ花でも 我が家のささやかな庭で 二番目の孫の河津桜が咲かせる花の可憐さと 我が母校 大泉高校の校内にある 樹齢を重ねた八重桜が咲かせる花の優雅さは それぞれ違うが その違いこそが 何物にも代えがたい それぞれの木が持つ特徴であり すばらしさ、なのだ 樹齢三十余年の 一本の議員の木、として 今の自分だからこそ 「咲かせられる花」「結べる実」をもとめて 変わらず そしてより一層 努力するつもりだ
-
本当のコトを皆さんにつたえる! 2015年 3月 10日
まちづくり
田中 ひでかつ
メンバーからの新着記事
練馬区議会自由民主党
2018-11-7
妻: インタビューするのは二回目になるけどお願いします。 最近の練馬区は以前と比べて少し垢抜けてきたように思うけど? 私: そうだね、練馬駅前には「ココネリ」もオープンして、以前より駅前に活気がでたし、石神井公園の駅も西武線が高架になり駅前広場が完成間近、大泉学園駅周辺も再開発が着実に進んでいる。 「まちづくり」の面では遅れていた練馬区はまだまだ伸びしろがあるな… 妻: 「まちづくり」以外で最近練馬区が頑張っていることは? 私: そうだね保育園の待機児童対策として、昨年は名今年は名定員を増やしたんだ、それでも保育園に入りたくても入れない人もいるけど… 妻:人も定員を増やしたのになんで待機児童の解消ができないの? 私: 若い夫婦は所得も低いし将来のことを考えると夫婦共稼ぎの家庭が増えている。それに女性の社会進出は時代の流れだね… 妻: 待機児童解消に向けて打つ手はもうないの? 私: あるんだ…今の待機児童はほとんどが、0歳と1・2歳なんだ3歳以上は待機児童はない。だから0・1・2歳の枠だけを増やす。そして3歳以上は延長保育が可能な仕組みを取り入れた「私立幼稚園」で預かってもらう計画を練馬区は今後進めようとしている。「私立幼稚園」で延長保育が行われれば幼稚園は「保育」を目的とするだけでなく、「幼児教育」を行う施設だから保護者にとってもありがたい。 妻: 早くそうなるといいね!その他に練馬区が頑張っていることは? 私: まだまだあるよ…今年、高松に「農の学校」が開設された。それは、高齢化した農業者を手伝うことが出来る人材を育成することで、緑豊か「農の風景」を守るための大きな一歩なんだ…その他に「都市農業」を守り、新鮮な地場野菜がいつでも区民が食べられるよう努力をして行く…年の「オリンピック・パラリンピック」が開催したら、選手村に新鮮な練馬の野菜を届けようと頑張って行くつもりなんだ… 妻: 「都市農業」って夢があるね… 私: そう…大都会「東京」に「畑」があるとは世界の人たちは思ってないからね…ハハハッ…それが練馬の良いところ! 話は変わるけど練馬には他にも良い材料がある…練馬は病床不足が深刻な問題だけど、「順天堂病院」も入院に必要なベッド床の増床が決まったし、「光が丘病院」も光7小跡地に新築で移転する計画を立てている。高齢者が増えるから「地域医療の充実」は欠かせない。 妻: これから心配なこと困ることはなに? 私: 練馬区の今年度予算は約億円なんだけど「生活保護費」は億円(平成年は億円)で全体の約%以上かかっている。それに保健福祉費とこども家庭費を合わせると、約億円になる。予算の半分以上なんだ、これから先の社会保障費は莫大でしばらくはこの様な状況が続くと思うんだ。そうすると自由に使える財源が乏しくなるね…ちなみにさっき話した保育園の予算額は億万円で保育園児一人にかかる費用は年間万円かかっている…きれいごとばかりでなく、実際これだけ福祉には財源が必要なんだ…「本当のことを皆さんにつたえる!」ことはこれから先、大切なことだと思う。 妻: 何か方法はないのかな? 私: 徹底した行政改革を行うしかないね…これまでにも平成年から練馬区は人の職員数を減らしてその財源を「保育園の待機児童対策」や増大する生活保護費などの「社会保障費」に充ててきたんだ…だからこれからもその流れを止めてはいけない。そのために区議会議員として頑張ってきたんだから… 妻: 大変なことかもしれないけど頑張らないとね! 私: これから、練馬区をさらに「住みやすいまち」を目指すならば、高齢社会対策・子育て支援策はもちろん、まちづくり、産業振興、都市農業の振興、医療、教育、全ての分野で気を抜かずに努力を続けなければいけない。先日、前川区長とこんな話をしたんだ…練馬区はまだまだ「伸びしろ」があるから他の区に負けないように行政改革をすすめて年後、年後には、全国の人がこの「練馬区」に住んでみたいと思われるように頑張りましょうと…区長も「もちろんそのつもりです!」と気合の入ったご返事だったよ。 妻: あなたも気合いれて頑張って下さい。
-
ウイスキーに誓う 貫く人生
その他
関口 和雄
メンバーからの新着記事
練馬区議会自由民主党 副幹事長
2018-11-7
去年今年 貫く棒の 如きもの 高浜虚子 毎年、大晦日から元旦にかけて 地元の八幡様で新年を迎えながら 心におもう句である。 あまりにも有名な句なので ご存知の方も多く 解釈もいろいろあるだろうが 私は 「去年と今年とは、何も変わらず 一本の棒のようにつながっていて 止めることも、断ち切ることも、できないが そんな時間の中にある自分もまた 貫く棒のような信念を持って 変わらず、動じず、生きていくのだ」 という 背筋をピンと伸ばしたくなるような句 だと、おもっている。 今年も 八幡様の前で手を合わせ 貫く棒のような一年を しっかり生きていくのだと 気を引き締めてきた。 ところで この句を覚えている理由のひとつは 「貫く」という言葉である。 何かにひと筋に、ひたすらに 変わらないものを持って向かっていく そんな 潔く強い言葉だと、おもう。 そういうふうに生きたい、と、おもう。 ニッカウヰスキーの創業者・竹鶴政孝は 今から年前 「国産初のウイスキーを作る」と誓って スコットランドに渡り 本場のウイスキー作りを学んで帰国、 紆余曲折を経て 北海道余市に蒸留所を作った。 まさに ひと筋に貫いた人生、である。 そして そういう彼の「貫く人生」を支えたのは 異国の地で 共に生きることを選んだ妻、リタであり 彼を慕う部下たちであった。 その支えがあったからこそ 国産初のウイスキーは生み出され それから年を経た今も、 大切に受け継がれているのである。 「ウイスキーで苦しみ、ウイスキーで喜んだ人生であった」 竹鶴が自伝に残した言葉だ。 想像を絶する 数々の出来事があった人生に違いないが こんなふうに言い切れる生き方ができた彼が うらやましくも、ある。 翻って 自分の人生を、おもう。 正直、最初は おもいがけなく議員になったようなものだった。 しかし 議員として様々に学び、経験する中で 自分の生きる道は、議員しかない、と おもうようになった。 以来 議員として できる限りのことを、真摯に、懸命に果たしていく そういう気持ちで 貫いてきたつもりだ。 そしてまた どんな時も、いつも変わらず支えてくれる 先輩方や仲間や家族がいるからこそ 初当選から三十余年 議員として生きることができているのだ、と 日々実感し、感謝している。 最近 ドラマの影響もあってか ウイスキーを飲む機会が増えた。 これからは いつも、最初の一口を口に含むとき 竹鶴の生き方をおもい 自分もまた 「貫く人生」で行くことを誓おうと おもっている。
-
上野ひろみ 一般質問(要旨)その2 2015年 1月 23日
定例会
上野 ひろみ
メンバーからの新着記事
練馬区議会自由民主党 副幹事長
2018-11-7
<鉄道駅のバリアフリー化について> 【質問3】 「地下鉄赤塚駅」をはじめとした、区内の鉄道駅の更なるバリアフリー化について、現在の進捗状況と、今後の取り組みについてお伺い致します。 また、ハード面の整備と合わせて、障害者等に配慮した情報提供や、思いやりの心の醸成など、ソフト面の取り組みの推進も不可欠であると考えます。鉄道事業者と連携した、これからの取り組みについても、強く要望致しますが、区のご所見をお聞かせ下さい。 【⇒3答弁】 利用者の実態調査やアンケートを実施し、バリアフリー施設に関する改善点などを整理したところです。地下鉄赤塚駅において、練馬区側の出入口について、エレベータ設置の計画を進めています。現在地域の方の協力を得て、現地調査を進め、来年度の工事着手に向けて、関係者との詰めの調整を行っています。 <自転車駐車場の整備について> 【質問4-①】 午後の時間帯になると、駅周辺の商店街での買い物客等で、午前の約2倍から4倍の放置自転車が発生している現状もあることから、更なる取り組みの強化が必要であると考えますが、区のご所見をお伺い致します。 【⇒4-①答弁】 地域の協議会などと協働し、撤去時間の拡大や、店舗等の敷地からはみ出した自転車の対策など、午後の放置対策をさらに進める。 【質問4-②】 本来「ふれあいの径」は公園であり、駐輪機が大量に設置されるのは好ましくありません。私は以前から提案をさせて頂いております、光が丘駅周辺には恒久的な自転車駐車場の整備が必要であると、強く要望致しますがいかがでしょうか。区のご所見をお聞かせ下さい。 【⇒-②答弁】 必要な規模を精査して、引き続き確保が図れるよう都と協議する。 【質問4-③】 光が丘駅周辺で最大の収容台数2220台を持つ、光が丘自転車駐車を撤去しなければならないという状況からも、再びこの地域に放置自転車が増大してしまう恐れがある。都道や駅前ロータリーの地下を活用した、本格的で機能的な最新鋭の自転車駐車場の整備が必要出ると考えますがいかがでしょうか。 【⇒4-③答弁】 関係機関の協力を得ながら、様々な方策を検討する。 <「田柄川緑道」の再整備について> 【質問5-①】 平成19年の初質問から、これまでも幾度となく、この課題についてお伺いして参りました。その結果、「道路・河川の緑化、『みどりの基本計画』に基づき、水とみどりのネットワークづくりの促進と周辺環境向上のため、田柄川緑道の再整備を進めます。」と、長期計画に位置づけ整備を行う水辺拠点候補地として頂きました。この事については、大変評価させて頂いております。 しかしながら、その後状況は一転し、近年の度重なる時間降水量100ミリを超す、「ゲリラ豪雨」と称される局地的な大雨の被害により、いわゆる田柄川幹線流域もその影響を受け、まずは、緑道の地下を流れる下水道の冠水対策を最優先課題として取り組むことが、必要不可欠な状況となりました。 前志村区長も当地域の事態を重く受けとめて頂き、すぐさま、区長みずからが、都の下水道局長に面会して頂き、豪雨対策に関する要請を行って下さいました。その後、合わせて我が自民党の、練馬区選出の東京都議会議員の働きかけと共に、また被害に遭った町会、あるいは商店街等々を中心とした、3462名にのぼる署名と陳情書を、地元の村上議長と私と代表し、区長にもご同行して頂き、下水道局長に提出をさせて頂きました。 その結果、下水道局では、「経営計画2010」に基づき、石神井川流域の田柄川幹線流域において、新たな下水道施設の検討を3ヵ年で進めるとし、さらには、昨年2月に公表された、「経営計画2013」において、「練馬区田柄・桜川地区」を、新たに浸水対策の重点地区に位置づけ、平成25年度から平成27年度の3ヵ年の間に、まずは、城北公園から北町中学校までの、「第二田柄川幹線」の整備に着手すると伺っておりますが、進捗状況及び、工事のスケジュールはどうなっておりますでしょうか。 【⇒5-①答弁】 26年8月に工事に着手し、城北公園から北町中学校までを平成28年度末までに終え、残りの区間については、平成31年度に完了する。
-
上野ひろみ 一般質問(要旨)その1 2015年 1月 23日
定例会
上野 ひろみ
メンバーからの新着記事
練馬区議会自由民主党 副幹事長
2018-11-7
<区の広報について> 【質問-①】 全庁を挙げての「戦略的な広報活動」が重要であると、私は思いますが、区長のご見解をお聞かせ下さい。さらに、今年度予算に計上されております、全国自治体初となるコマーシャル作成の進捗状況はいかがでしょうか。このCMの中に、新ビジョンを織り交ぜながら、練馬の魅力を区内外にお示しする最高の媒体となるよう期待をしております。 【⇒1-①答弁(区長)】 広報について、情報はすべて公開し、開かれた区政を実現することを目指している。また、組織体制については、様々な広報媒体を活用したPRをさらに展開するため、組織体制は、当面、区長室を中心に進める。 さらに、広報キャンペーンについては、映像や大判ポスターを活用したこれまでにない手法での広報展開を検討する。 【質問1-②】 「ねりまプロモーション係」を大いに活かして頂き、相談、あるいは連携し、「練馬ブランド」の更なる向上につながるように要望致しましたが、1年半が過ぎた今現在、どの様な状況でしょうか。その成果や課題があればお聞かせ下さい。また、民間採用(広報の専門家)の係長の任期延長はいかがお考えでしょうか。 【⇒1-②答弁】 マスコミ対応や印刷物のデザイン等の研修を実施し、職員の情報発信力を強化している。今後は、これまでの成果を基盤として、係の体制についても任期の延長も含め対応を検討する。 <教育について> 【質問2-①】 平成28年度から三学期制に移行することを、この度、決断して頂きましたが、今後の取り組みやスケジュール、また、三学期制に戻した場合、授業時間数がどのように変化するのか、想定をお聞かせ下さい。 【⇒-①答弁(教育長)】 平成28年度から、これまでの二学期制の成果を生かし、新たな三学期制に移行する。小学校で、数時間、中学校では、10時間程度減少するものと考えている。 【質問2-②】 これまで、我が会派は月2回の土曜日授業を要望して参りましたが、現在どのような検討状況にあるのか、また今後、土曜日授業を拡大するお考えはあるのか、お聞かせ下さい。 【⇒2-②答弁(教育長)】 今後も国や都の動向を注視しながら、必要に応じて回数の在り方について検討する。 【質問2-③】 小中一貫教育について、教育委員会としては、これまで、どの様な検証を行い、評価をされているのでしょうか、お聞かせ下さい。また、今後の小中一貫教育校の展開について、どのようにお考えか、「第二次学校適正配置」の検討状況と合わせて、具体的にお聞かせ下さい。 【⇒-③答弁(教育長)】 小中一貫校教育部会において検証作業を進めているが、異学年間の人間関係の深まりなど、様々な成果が生まれているととらえている。 また、今後の展開については、国の中央教育審議会でも制度化等の検討が進められており、今後は、国の動向を注視しながら、小中一貫校を展開する。 【質問2-④】 学校選択制について、教育委員会としても検証を行い、ある一定の方向性が見えてきているのではないかと推察しますが、適正配置との関わりの中で、今後どの様にお考えかお聞かせ下さい。 【⇒2-④答弁(教育長)】 中学校選択制度について、今後、課題の改善を図りながら、継続していくとの意見がまとめられた。また、区立学校の適正配置については、引き続き個別の検討を積み重ね、新たな小中一貫校の可能性も探りながら、検討する。 平成年第四回練馬区議会定例会 上野ひろみ 一般質問(要旨)その2はこちら://--////練馬区議会自民党 上野 ひろみ://-
-
「高齢者パワー」が 日本を救う! 2014年 11月 25日
その他
関口 和雄
メンバーからの新着記事
練馬区議会自由民主党 副幹事長
2018-11-7
今年も 敬老の日に合わせて 総務省統計局から 日本の高齢者に関するデータが公表された 高齢者とは歳以上の人をいうが 今年の高齢者人口は万人 総人口に占める割合は%と いずれも過去最高となった 実に 日本人の4人に1人は高齢者、なのだ 平均寿命は男女ともに80歳を超え 人生は長くなり 身体能力についても 10歳以上若返っているといわれる 例えば 今の60歳代は 昔の50歳代のイメージ、というわけだ 私自身 年齢的には高齢者になるわけだが おかげさまで 健康で仕事もしているし 同世代の仲間も まだ現役でいたり リタイアしていても 地域の活動に積極的に関わったりしている者が多い そういう意味では 元気な高齢者こそが これからの社会の中で 大きな役割を占めるようになるのではないか、と、おもう 高齢者とされる人たちが 自立して生活可能な「健康寿命」を伸ばすには 就労や社会参加、生きがいが必要だとされ 仕事をしている高齢者のほうが より健康である、という報告もある 千葉県柏市では 産官学が協働して 高齢者が互いに支え合い 地域の中で活躍できるコミュニティづくりの 社会実験が行われている 高齢者が 積極的に少子高齢社会を支える試みの効果が 期待されているところだ ところで 今年の敬老の日は 地元貫井の祭りで、神輿を出した 久しぶりの神輿に血が騒ぎ いくつになっても やっぱり祭りはいいものだと、おもった そんな中 御年91歳 人生の大先輩である いまだ現役の、私の後援会長が 元気に参加している姿は とてもうれしいものだった 少し足が弱っているので 椅子に座って見ていたのに そのうち、すっと立ち上がって しっかりとした足取りで、神輿を担いでいるのだ 周りは怪我をする、と心配したが そんなことはどこ吹く風 本人は大満足だったらしく とてもいい表情で 若かりし頃の彼をおもわせる一幕であった 誰もが等しく、歳をとる ある歳にならなければ、わからないことも たくさんあるものだ、と 最近、よく、そうおもう 人生50年といった頃から 人生は倍近い長さになった 長さもさることながら その長くなった人生をどう生きるか よりよく生きるために 社会や地域、施策はどうあるべきなのか 誰もが「老い」と向き合い それに長く付き合わなければならなくなった 現代社会の中において 自分自身が まさにその状況と リアルタイムで向き合っている 年齢を重ねた議員であるからこその 視点と経験を活かすこと これが これからの私にできる そして何より 若手の議員には 決してまねのできない 大きな仕事のひとつだと自負し 気持ちを新たにしている
-
「ぼっち席」から 立ちあがれ 2014年 11月 25日
その他
関口 和雄
メンバーからの新着記事
練馬区議会自由民主党 副幹事長
2018-11-7
先日、新聞に 「ぼっち席」 という言葉を見つけた 大学の学食で、相席を嫌がり 一人でも周囲の目を気にせず食事をしたい という学生の要望に応えて 一人用の席や 机をアクリル板などで仕切った席を 設けるところが増えており 学生はそれを 「ぼっち席」と、呼ぶのだそうだ 「ぼっち席」なら落ち着ける、 気兼ねせずに座れる、らしい そこには 対人関係が苦手な反面 孤独に見られることも嫌うという 今の若者たちの 複雑な気持ちがあるのだという そういえば、最近 ファーストフード店でも 同じような席を見かけることがある 学生だけでなく 多くの人が 同じような席を求めているということ、なのだろう 私は一人っ子で育ったせいか 一人で出かけたり 食事をしたりすることに抵抗がなく むしろ一人になると ちょっとホッとしたりもするのだが 逆にまた 店のカウンターやテーブルで 知らない人と相席になることにも それほど抵抗が、ない 同じテーブルについた人と なんとなく目が合って、挨拶をかわし たわいもない話をしたりすることもまた 食事の味、というものである お互い それぞれの時間を邪魔しない程度の 名前も聞かない付き合いだが それもまた 出会いであり、何かのご縁であろうと、おもう 同じ時間と空間を共有する ちいさな「つながり」を感じるひとときでも、ある 「ぼっち席」に座って 食事の最中もスマートフォンを操り フェイスブックやといったの中にある「つながり」に夢中になっていながら 同じ「学食」という空間に 実際に存在している、隣の席の学生とは 言葉を交わしたり、相席したりして 「つながる」ことを避ける姿は なんとなく、さみしくは、ないか 何事にも インターネットが欠かせない世の中になり 人との交流までもが 自分の手の中の パソコンや携帯といったものでできるという時代、である 連絡手段はメール、で友達登録すれば、それだけでつながる 逆に登録をやめれば、それだけで関係を断てる そんな世界もあるだろう そこから始まる関係もあるだろうし 上手に使いこなせば 自分の世界を広げることもできよう しかし同時に 生身の自分が 現実の世界で実際に生きていること そしてそこには やはり生身の相手がいることだけは 忘れずにいたい そして 現実の人とのつながりの重さ、大切さを 今一度、心に刻みたい 自分の好きに過ごせる「ぼっち席」から立ちあがり ほんの少しの勇気を持って 隣の人に一声かけ 互いに気遣いながら過ごす相席を試してみろ、と 新聞記事の写真の学生に 声をかけてみた
-
言葉と背中 2014年 5月 16日
その他
関口 和雄
メンバーからの新着記事
練馬区議会自由民主党 副幹事長
2018-11-6
仕事柄 これまでずっと 地元の小学校、中学校の 入学式と卒業式に出席する機会を いただいてきた 小学校では 入学式の時は 歩くのも一生懸命な一年生も 卒業式を迎えるころは 少し気取って、大人びて見える 中学校では 入学式には真新しい制服に まるで着られているように見える一年生が 卒業式の時には 体も大きくしっかりして 頼もしく見える 小学校の六年間 中学校の三年間 子どもたちはそれぞれ 成長していることを、実感する 自分の子どもでなくても とてもうれしく 何ともいえない感動があるのだから 子どもたちの親たちの気持ちは どれほどだろうと、おもう ところで 最近、話題になっているのが 埼玉県の高校教諭が 自分の子どもの入学式に出席するため 職場である高校の入学式を欠席した という話である この教諭は 事前に校長の許可を取り 入学式を欠席することを詫びる文書を作成して 当日休暇を取っていたという 手続き的には 確かに、問題ない、のだろう しかし、である この教諭は 新一年生の担任なのだそうで 受け持たれる生徒たちは 入学式の当日に 自分がこれから一年をともに過ごす人と 顔をあわせることができなかった ということなのだ 初めての環境 初めての仲間、先生 どれほど生徒たちは 緊張し、期待していることか その生徒たちを迎えるはずの 担任がいない、というのは 生徒にとって とてもさみしく、心細く がっかりするできごとだったのではないか 自分の子どもの入学式に出て その姿を見たい、という気持ちを 親が持つのは当然であるし 状況が許せば 休暇をとって出席するという判断も もちろん、あるだろう 考え方は 人それぞれであるから ここでこの教諭の行動を よい、悪いという話をしようとはおもわない だが もし、私が同じ立場であったなら 高校に入学する自分の子どもに こんなふうに 話をしようと、おもう 自分は「学校の先生」という仕事をしている そして今年は 自分の子どもと同じ新入生の担任を務めることになった 学校の先生という仕事は 常に生徒とともに歩むことだから その生徒たちに初めて会うことになる入学式は とても大切なものである 今日、あなたの入学式で 自分の担任の先生がいなかったら どう、おもうだろう? 自分の子どもは、もちろん大切だけれど 学校の先生という仕事をしている限り 入学式は、とても大事な仕事で 休むわけには、いかない だから、あなたの入学式には出られないけれど 自分の仕事として、新入生を迎えるとき あなたのことも、一緒に迎えるきもちでいるよ 親が心から子どものことを 愛して、大切におもっていれば きっとそれは子どもに伝わっているし 伝わっていればきっと、 話をすれば理解できるだろう 親が自分をないがしろにして 仕事ばかりしている、のではなく 自分の子どもを大切におもうのと同じように 自分の生徒を大切にできる すばらしい先生なのだ、と 誇りにおもえるだろう そして 仕事へ向かう親の背中が 仕事の厳しさと大切さ 自分の親の懸命に働く姿を 伝えるはずだ そんな親の姿を 心に刻んだ子どもならば やがて自分が仕事に就いたとき その姿をおもいだして 励みにし、やっていけるはずである 親の言葉と背中で 子どもに伝わるきもちも、ある そう、おもっている
-
「出」の字に おもう 2014年 4月 11日
その他
関口 和雄
メンバーからの新着記事
練馬区議会自由民主党 副幹事長
2018-10-25
たとえ自分の選挙でなくても 選挙が近づくと 気になる漢字がある 「出」だ 似ている漢字なら 「凸」が、あるだろうか なんとなく 飛び出すとか、突き出すとか そんな雰囲気のある、字である 直近では/告示の練馬区長選、区議補選があり 来年の4月は 統一地方選がある 選挙が身近に感じられるとき いつもおもいだすのは 自分の初出馬のときの、いろいろなことだ そのころ私は 自動車整備業を営んでいて 議員になる、などということは 考えたこともなかった それが それまで地元で支えてきた議員に変わる人間で 次の選挙を戦わねばならない、 では、次は誰なのだ、という話の中で 様々な理由から 私に白羽の矢が立ったのだ、そうだ いきさつはどうあれ お前にやってほしい、という 地元の人たちの気持ちに 押しつぶされそうになるような、毎日だった 大変に悩んだ ずっとお世話になってきた 奈良、薬師寺に 高田好胤猊下を訪ね 「どうしたらよいか、わかりません」 そういうと 好胤猊下は、ただ一言 「関口、アホになれや」 その一言と 薬師如来さん、日光さん、月光さんのお顔を見て 私は 「支えてくれる人たちの気持ちにこたえること、 ただ、それだけのために生きる、アホになろう」 と決意したのだ それから三十余年 アホであることを自覚し アホだからこそ、様々に人に尋ね、教えを乞い アホなりに考えてきた そんな議員生活だったと、おもう 市川房江という 政治の歴史の中では 大きな役割を果たした女性が その仲間に対して残した言葉に 「出たい人より、出したい人」 というものが、ある 私の思想信条として 市川さんやその意思を継ぐ方たちとは 相容れない部分も多くあるが この言葉についてだけは 言い得て、妙、というべきか 自分が議員になった経緯は まさに、この言葉のようであったと、おもう 「出たい」ともおもっていなかった私が 「出したい」とおもってくださった方たちに支えられて 何もかも初めての選挙を戦い 議員となり 紆余曲折はありつつも 三十余年、仕事をする立場を与えていただけていること おかげさま、と、おもわずにはいられない 人生で、ある 今の時代 「出たい人」がいることは 大変よいことだと、おもう 議員という「職」に魅力を感じ その「職責」を担いたいという気持ちを持つ若い力は これからの議会や、政治の場に必要だからだ だが翻って 「出したい人」の意味が 「この人ならば、自分の気持ちやおもいを 議員として議会に、行政に、世に、伝えてくれるはずだ」 とおもえるから「出したい人」なのか それとも 「この人が議員になってくれれば 自分の立場や仕事にとって、メリットがある」 とおもえるから「出したい人」なのか どちらと、とらえられているのか 昨今の選挙は どうも、そこのところが 気になって仕方ない 選挙を采配する人、左右する立場の人の 考え方、やり方ひとつで 「出したい人」という言葉の意味は 大きく変わってしまうのでは、ないか 今回の区長選、区議補選の在り方のなかで 特に気になっているところ、である なぜ、どうして 自分が政治家になったのか 政治家としての自分は、どう在ろうとするのか 政治家としてある限り このおもいを、持ち続けたいと、おもう万区民の生活を左右する 区議会という場に立つ自分と だからこそ、自分がなすべきことはなにか、を 自問自答しながら、少しずつでも前に進もう そんな決心を、している
-
スロージョギングのすすめ
生活
練馬のおすすめニュース編集室
メンバーからの新着記事
2018-10-11
筋肉をゆっくり動かしながらストレッチをしたり、歩くほどの速度でゆっくりとジョギングをすることに効果があることがわかってきています。 負荷をかければかけるだけ筋肉は強くなると思われていますが、負荷が軽くてもゆっくりとした動きで筋トレをすると、脳が反応して成長ホルモンを出すのだそう。どうしてかというと、筋肉と脳が騙し合いをするから。
-
おすすめ!猫専用の動物病院&ペットホテル
生活
練馬のおすすめニュース編集室
メンバーからの新着記事
2018-10-11
練馬区光が丘に、知る人ぞ知る猫ちゃん専門の動物病院があります。 それは・・・ 『猫の病院 あるるホーム』(完全予約制) ://-/動物病院っぽくない名前ですが、実は、老猫さんの看取りまで預かってくれる老猫ホーム&ペットホテルを併設した猫のための動物病院なのです。 『猫の病院 あるるホーム』の院長である渡久地千秋先生は、猫ちゃん専門の動物病院の開業を希望していましたが、ついに地元の練馬区光が丘でその夢を叶えることとなりました。 「以前は普通の動物病院に勤務していたのですが、猫って犬の吠える声などに怯えて、縮こまっていてかわいそうだなって思っていたのです。猫だけだったら犬の声に怖がったせずに安心して診療が受けられるなと、猫だけの病院を開業しようと思っていました。 また、飼い主の高齢化や猫の高齢化に伴って起こる、さまざまな問題を目の当たりにし、自分にも何かそのお手伝いができないかと考え、猫専門の老猫ホームを併設する病院を開くことにしたのです」 と渡久地先生。 先生ご自身も4匹の猫を飼っていらっしゃいます。
-
【アーカイブ】ねりま大根の漬け物が食べられる!ねりま漬物物産展
イベント
練馬のおすすめニュース編集室
メンバーからの新着記事
2018-10-11
今年もはじまります!「ねりま漬物物産展」 2月 9日(金)~11日(祝)までの3日間。10時~19時まで(15日は15時まで) 美味しいイベント「ねりま漬け物 物産展」が今年も ココネリ3階「産業イベントコーナー」で開催されます。練馬区内の農家さんが作った美味しい練馬だいこや白菜などの新鮮野菜が、さらにもっと美味しいお漬け物になりました。 米ぬかでじっくりと漬け込んだ沢庵漬けや、べったら漬け、なら漬け、ぬか漬けなどを展示・販売します。ご家族みんなでお出かけください! (写真は2015年の練馬漬物物産展のもの)
-
シャワー室完備の格闘技ジムが練馬区中村橋駅前にオープン!
新ネタ
練馬のおすすめニュース編集室
メンバーからの新着記事
2018-10-11
練馬区中村橋の駅前ビルの6に、格闘技ジム-セリケンジム-がオープン。-、などでレフリーを務めている芹沢健一さんが、初心者や女性、子供でも楽しく格闘技を始められるジムを一から作りました。 約1時間の体験トライアルは営業時間ならいつでも可能(要予約・1500円)。 トライアルではセリケンジムの雰囲気や練習内容を体験することができます。 トライアルについて、服装や持ち物についてはこちら:////
-
覚えておこう!災害時に役立つ「光が丘公園」の防災施設
特集
練馬のおすすめニュース編集室
メンバーからの新着記事
2018-10-11
災害発生時に広域避難拠点となる「都立光が丘公園」には、様々な防災施設が設置されています。そのひとつ、「災害救援自動販売機」についてご紹介します。 災害救援自動販売機は、普段は有料で飲料を購入する通常の自販機ですが、災害等で停電になった場合、専用キーや遠隔操作で非常用電源に切り替わると、飲料を無償提供するという機能が備わっています。選択ボタンを押すと飲料が出てくる仕組みは通常時と同じです。
-
災害時に避難場所となる「都立光が丘公園」の防災施設~その1~
特集
練馬のおすすめニュース編集室
メンバーからの新着記事
2018-10-11
休日、家族連れやスポーツを楽しむ人でにぎわう都立光が丘公園は、災害時の避難場所に指定されています。練馬のおすすめニュースでは、シリーズで光が丘公園にある防災施設をご紹介していきます。 飲み水、料理、トイレ、お風呂など、私たちの生活に水は欠かせません。日ごろから自宅で備蓄する事は大切ですが、長期間の断水などという事態が発生した時に利用できる「災害給水ステーション」をご存じでしょうか。 「災害給水ステーション」では、給水タンク車への給水や、その場で直接給水できる場所です。都立光が丘公園には、この「災害給水ステーション」が、テニスコート周辺にか所設置されています。目印は、「蛇口とポリタンク」がデザインされたマークです。(写真参照)災害時にペットボトルやポリタンクなどを持参すると水を確保することができるという事を覚えておきましょう! 公園管理事務所に「光が丘公園の防災マップ施設」がありますので、都立光が丘公園へお出かけの際は、是非、場所を確認してみてください。 ●都立光が丘公園 練馬区光が丘--
-
【アーカイブ】夏休みは、図書館を活用しよう!
おでかけ
練馬のおすすめニュース編集室
メンバーからの新着記事
2018-10-11
練馬区には、の図書館があります。夏休み中は、小中学生の自由研究や宿題に役立つサービスが実施されています。お子さんが夏休みの宿題や自由研究に困っていたら、近くの図書館へ出かけてみませんか! ●貫井図書館 :--「レスキュー調べる隊」 図書館スタッフが、「調べる宿題」をお手伝い!本を探す手伝いや、かんたんパーツを使った自由研究を紹介します。 【日 時】月日(土):~:、:~:【対 象】小学年生~中学生 【申込み】不要 直接会場にお越しください 「小・中学生のためのしらべるレンジャー」 【期 間】月日(火)~月日(水)の間の開館日 :~:●石神井図書館 :--「夏の自由研究レシピ本」の展示。 自由研究のアイデアのレシピと関連する本が展示してあります。実験、工作、調べものなど様々なレシピと本は夏休みの自由研究に大活躍しそうです! 【期 間】/(水)~/(日)
-
夏休みは児童館へ行こう!
おでかけ
練馬のおすすめニュース編集室
メンバーからの新着記事
2018-10-11
子どもたちが楽しみしている夏休みがやってきました!夏休みといっても毎日どこかへ遊びにつれていくわけにも行きませんよね。そんな時は、近くの児童館を利用しませんか! 練馬区内にある児童館では、夏休みに子供向けの様々なイベントが開かれます。工作教室、万華鏡作りや、お化け屋敷や映画鑑、水遊びなど、子供たちがワイワイ楽しめる内容です。親子で楽しめるイベントもありますよ! 定員があるイベントや持ち物や事前申し込み(事前・当日)が必要なイベントもあります。詳しくは、各児童館にお問合せください。 練馬区内にある児童館の所在地・連絡先はこちら! ↓ ↓ ↓://///夏休み児童館のイベントについては、「教育だより第号」(練馬区教育委員会)でもご覧になれます。 ↓ ↓ ↓://////
-
印刷が安い!気軽に利用できる地元の印刷会社
新ネタ
練馬のおすすめニュース編集室
メンバーからの新着記事
2018-10-11
「手軽にチラシを作りたい!」「安いチラシを作りたい!」「すぐにチラシが作りたい!」と思ったことはありませんか?町内会や自治会のイベント案内、の行事案内、お店のキャンペーン告知、塾や教室の生徒募集など、チラシが必要だと思ったら、地元の印刷会社を利用してみませんか! 株式会社ビジネスベースは、企業の方はもちろん、個人の方でも気軽に利用できる地元密着の印刷会社。少ない部数でも新設丁寧に対応してくれます! 『印刷の安さが魅力です!』 例えば、チラシが枚と枚以下の小部数でも、サイズ・片面・白黒印刷なら枚円。コンビニコピーの半額です!自分でコピーする手間も省けて仕上がりも綺麗。さらに、枚以上印刷すると、なんと枚円!しかも枚以上は、送料無料です!カラー印刷もサイズは枚円とお得です! 『対応が迅速、最短で翌日納品!』 原稿をお持ち込みいただくと、スタッフがその場で即対応。分程度で枚のチラシが出来上がります!また、午前中に原稿を入稿した場合は、当日出荷で翌日にチラシが届きます! 『手書き原稿でもチラシ印刷が!』 パソコンが苦手という方もご安心ください!手書きの原稿も!エクセル、ワード、で作成したチラシの原稿も受け付けます。データー変換手数料は無料です! 「チラシを安く印刷しよう」と思ったら、地域密着の印刷会社「株式会社ビジネスベース」を利用しよう! 株式会社ビジネスベース:/// 練馬区中村北-- 沢正ビル:---:@
-
【アーカイブ】夏休みのおすすめイベント~四季の香ローズガーデン~
イベント
練馬のおすすめニュース編集室
メンバーからの新着記事
2018-10-11
夏休みが始まりました!光が丘にある”四季の香ローズガーデン”で開かれるイベント「サマーフェスティバル」に親子で出かけてみませんか! 例えば、こんなイベントが予定されています。 ①展示会「バラの香りを科学する」 香るビーズを使ってバラの香りが学べる体験型の展示会です。 ・日時:月日(土)~日(金)午前時~午後時(日は午後時まで) ・場所:花とみどりの相談所展示室 ②ボタニカルアート(植物画)展 花とみどりの相談所主催の「ボタニカルアート教室」の受講生の作品が展示されています。 ・日時:月日(土)~月日(土)午前時~午後時(日は午後時まで) ・場所:花とみどりの相談所展示室 ③身近なみどりで作品作り 緑化協力員と一緒に自然の素材を使い、カブトムシやネックレスなどの作品を作ります。 ・日時:月日(日)午前時~時 ・場所:花とみどりの相談所 ※参加費は無料。材料がなくなり次第終了します。 ※申し込みは当日会場で受付ます。 「四季の香ローズガーデン/サマーフェスティバル」の詳細は、こちら! ↓ ↓ ↓://////--/-「四季の香ローズガーデン」 練馬区光が丘--(四季の香公園内) ・問い合わせ: ①のイベント→四季の香ローズガーデン事務局/--②③のイベント→花とみどりの相談所/--または、-- ・開園時間:午前時~午後時 ・休園日::火曜日 (アクセス) ・都営地下鉄大江戸線「光が丘駅」下車(A出口)徒歩分 ・西武バス「光が丘丁目」下車 徒歩分 ・国際興業バス「光が丘団地」下車 徒歩分 ※駐車場はありません。
-
ブルーベリー摘み取り体験ができる練馬の観光農園
おでかけ
練馬のおすすめニュース編集室
メンバーからの新着記事
2018-10-11
ブルーベリーの美味しい季節になりました。週末は、家族でブルーベリーの摘み取り体験ができる“ブルーベリー観光農園”へお出かけしませんか! 練馬区には、ケ所の“ブルーベリー観光農園”があります。関東ローム層という酸性土壌の練馬区の農地では、美味しいブルーベリーが生育されています。ブルーベリーは、木の下の方まで実が付くので、小さい子供たちも手を伸ばして摘み取りを楽しめます。摘み取りしたばかりのブルーベリーは新鮮でとってもジューシー!甘酸っぱくて美味しいですよ! ブルーベリーは、摘み取り方式で円/。摘み取った量に応じて代金を支払う仕組みになっています。 ブルーベリーの摘み取りは、月下旬ごろまで体験することができます。開園情報は、各観光農園により異なります。詳しくは、練馬区公式をご参照ください。 各園の開園情報は、こちら! ↓ ↓ ↓:///////
-
【アーカイブ】夏休みの自由研究におすすめ!子ども向け「ねりま防災カレッジ」
イベント
練馬のおすすめニュース編集室
メンバーからの新着記事
2018-10-11
小学生保護者の皆さん、夏休みの自由研究にぴったりの「防災教室」をご紹介します。 ねりま防災カレッジ事業「夏休み子どもカリキュラム」は、子供たちが、災害発生時に自分で自分の身を守るための防災知識が身に着くプログラム。避難所体験や防災工作、防災クイズなど、とっても楽しい内容です。 【日目】・・避難所での生活を想像して体験してみよう! 過去の災害時での避難所生活がわかるようなスライドを見ながら、「避難所での生活とはどんなものなのか」を学びます。また、応急手当の体験や、避難所で配布される毛布や寝袋などを使った避難所生活を体験します。 【日目】防災に負けない知識を身に着けよう!防災工作にもチャレンジ! 新聞紙やごみ袋、牛乳パックなど身近にあるものを使い、災害時に役立つ防災用品を作ります。また、クイズやゲームを楽しみながら、過去の災害での困りごとや助かるためにはどうしたら良いかを学びます。 楽しみながら防災知識が身について、しかも、夏休みの自由研究にもなる「夏休み子どもカリキュラム」にお子さんを参加させてみませんか!ねり丸オリジナル防災ノートのお土産付きです。 ※「夏休み子どもカリキュラム」の詳細はこちら! ↓ ↓ ↓://////
-
女性におすすめ!気軽に立ち寄れるバー「練馬缶詰BAR」
グルメ
練馬のおすすめニュース編集室
メンバーからの新着記事
2018-10-11
お酒が好きな女性の皆さん、“(バー)”と聞くと、「少し敷居が高い・・」「チャージがあって値段が高そう・・」なんてイメージはありませんか?女性でも気軽にふらりと立ち寄れるおすすめの“バー”を練馬駅前で見つけました。 今回ご紹介する「練馬缶詰」は、西武池袋線・練馬駅西口から歩くこと約分。階にお花屋さんあるビルの階にあります。 お店のドアを開けると、笑顔が素敵な女性スタッフが迎えてくれました。ナチュラルカラーテイストのカジュアルな雰囲気。照明も一般的なバーほど暗くなく、かといって居酒屋のように明る過ぎないので、ちょっと静かにお酒が飲みたい時にぴったりのお店です。カウンター席もあるので、一人で来店される常連さんも多いそうです。優し笑顔の男性スタッフの日もありますよ! 嬉しいことに「練馬缶詰」は、チャージ。しかも、ドリンクがとってもリーズナブル。生ビール/円!酎ハイ各種/円、カクテル各種/円!!その他、ビール・焼酎・ワイン・スコッチ・バーボンなどお酒の種類も豊富です。おつまみを頼んでも円ちょっとで飲めるのは嬉しいですね。ソフトドリンクもあるので、お酒に強くない女性の方も大丈夫!駅近なので、お友達との待ち合わせ場所としてもおすすめです。 ================================== 【「練馬のおすすめニュース」を見て来店されたお客様にドリンクをサービス!!】 「練馬のおすすめニュースを見た。」と言っていただいたお客様限定で、 グラスビールグラスワインソフトドリンク杯サービスいたします。 ※食事品以上のオーダーが条件です。 ================================== 「練馬缶詰」 練馬--キョーリンビル(は花屋) お問合せ・ご予約は→--営業時間 昼営業・・火~金 :~:(:) 夜営業・・月~土 :~:(:) ※日曜、祝日は気まぐれで営業します。
-
光が丘「四季の香ローズガーデン」でバラの香りを楽しもう!
おでかけ
練馬のおすすめニュース編集室
メンバーからの新着記事
2018-10-11
年月にオープンした光が丘公園内にある“四季の香ローズガーデン”では、バラの香りが体験できます。 ローズガーデンは、のコーナーに分かれていますが、そのうちのコーナーは、バラの香りの違いで分類されています。 各コーナーには、摘み取ったバラの花が入っている容器が置いてあり、実際に花を手にとってバラの香りの違いを楽しむことができるようになっています。香りの違いによりバラの花色にも特徴があることが良くわかります。 「バラの香りにこれほどの種類があるのか!」と驚いてしまいました。バラは、天気の良い日の午前中に良く香るそうです。
-
光が丘公園にあるバラ園「四季の香ローズガーデン」
おでかけ
練馬のおすすめニュース編集室
メンバーからの新着記事
2018-10-11
光が丘公園内に「四季の香ローズガーデン」が年月にオープンしました。“バラの香り”をテーマとした国内でもめずらしい庭です。 「四季の香ローズガーデン」は、都営地下鉄大江戸線・光が丘駅から徒歩分ほど。ローズガーデンの近くに行くと、バラの良い香りがしてきます。中に入ると、赤や白、オレンジ、ピンクや紫、黄色など、色とりどりのバラがお出迎えしてくれます。 約㎡の敷地に約品種、株のバラが、春から秋にかけて咲き続けるそうです。 バラの花と香りに癒される「四季の香ローズガーデン」にお出かけしませんか!バラの香りを楽しむなら晴れた日の午前中がおすすめ。