メンバーからの新着記事
News
- すべて
- メンバーからの新着記事
-
かわいい!ねり丸どら焼き
グルメ
練馬のおすすめニュース編集室
メンバーからの新着記事
2018-10-10
練馬区の人気ゆるキャラ“ねり丸”は、ちびっ子たちにも大人気。そのねり丸がどら焼きになっちゃった!との知らせを受けたので、ねり丸どら焼き誕生のお話を伺いに練馬区旭丘にある雪華堂本社へ取材に行ってきました。 「雪華堂のどら焼きには種の味があります。練馬の雪うさぎをイメージした“せっかちゃん”という、うさぎの焼き印が付いた、うぐいす豆のつぶ餡と大納言つぶ餡の種類のどら焼き。それと今年新たに加わった、ねり丸どら焼きです。 ねり丸どら焼きは、練馬のゆるキャラ“ねり丸”の焼き印をつけ、パッケージにもねり丸のイラストを入れました。ねり丸どら焼きの中身は、練馬・・・だから「練りゴマ」かな~ということで練りゴマの入った大納言に。こちらはこし餡です。実は、こしあんのどら焼きってあまりないんですが、子どもにも食べやすいようにということもあり、練りゴマ入りのこし餡にしてみました」と佐藤圭太社長。 取材中にも小学生くらいの女の子が「ねり丸だ~かわい~!これ食べたいな~」とお母さんにおねだりしていました。
-
蕎麦好きのための極太蕎麦
グルメ
練馬のおすすめニュース編集室
メンバーからの新着記事
2018-10-10
美味しいお酒と旨いつまみで評判の大泉学園の居酒屋「満月」 「美味い酒を飲んだあとの〆にはやっぱり蕎麦がいい!」という声に答えて、満を持して登場したのが満月の蕎麦。ですが、やっぱりただの蕎麦ではない所が満月のユニークなところです。写真を見た方は、恐らく「これって、うどんだよね?」と思うでしょう?いえいえ、これは蕎麦なんです。 満月の蕎麦は極太。蕎麦がきのような蕎麦を作ってみよう!という中西社長の発案で出来上がったのがこの極太蕎麦。蕎麦を食らうようなイメージの「満月朝打ち武骨蕎麦」をぜひご賞味ください。
-
炊きたてご飯が美味しいお店“糧(りょう)”
グルメ
練馬のおすすめニュース編集室
メンバーからの新着記事
2018-10-10
学生の街・江古田駅に、美味しいおにぎりやご飯が食べられるお店があります。その店は、“糧(りょう)”。店内で作られるおにぎりや白いご飯は、全て土鍋で炊いています。 土鍋で炊いた、ふっくらツヤツヤご飯で作るおにぎりは、本当に旨い!おにぎりをかみしめると、お米の甘味が味わえます。 パリっとした海苔は、有明海苔。香りが良くてやわらか。お米の味を引き立てる塩は、沖縄県・粟國(あぐに)の塩。昔ながらの製法で釜炊きした塩はミネラル豊富で味がマイルド。 人気メニュー“照焼コンボセット”は、国産鶏の照焼チキン個、玉子焼き、副菜、お新香、味噌汁のお得なセット。お好きなおにぎりとの組み合わせが楽しめます。あっさり塩むすび、それとも昆布、玄米おにぎりでヘルシーに・・・あなたは、どのおにぎりと組み合わせますか! おにぎりは、注文に応じて作るので、あったか握りたて!お弁当もあり、テイクアウトもできます。 ・照焼コンボセット・・円+おにぎり代 照焼チキン個/玉子焼き/副菜/お新香/味噌汁+お好きなおにぎり(おにぎりは別料金) ※テイクアウトの場合は、円+おにぎり代(味噌汁は付きません。) 糧(りょう) 練馬区栄町--:--営業時間::~: 定休日:日曜・月曜
-
練馬区のお花見スポットはここ!
おでかけ
練馬のおすすめニュース編集室
メンバーからの新着記事
2018-10-10
そろそろ桜の季節の到来! 練馬区内には、お花見がたくさん! 今年も花見を満喫しましょう。まずは公園から。 ●石神井公園〜月下旬から月上旬にソメイヨシノ、月中旬にはヤマザクラが咲く。サービスセンター脇の並木は見事な花のトンネルに。練馬区石神井台・丁目 ●光が丘公園〜桜並木やに及ぶ広大な芝生地で、ゆったりと花見を楽しむことができる。練馬区光が丘・丁目 ●さくらの辻公園〜石神井公園から少し離れた石神井川沿いに園地が広がる。春には約本の桜が花のトンネルをつくり、たくさんの人でにぎわう。練馬区上石神井丁目 公園以外にも、お花見スポットはたくさん。 ●西武新宿線武蔵関駅線路沿い〜武蔵関駅から武蔵関公園まで、線路際の川沿いに桜並木が並ぶ。車窓からの風景も美しい。 ●武蔵野稲荷神社〜"江古田のお稲荷さん"として知られる神社。鳥居付近に植えられた桜が見事。 ●千川通り〜西武池袋線の「江古田」駅付近から「富士見台」駅付近までの通りに、桜並木が点在。 ●としまえん〜ソメイヨシノと八重桜が園内各所で咲き誇り、夜桜のお花見も楽しめる。
-
大人のケーキが人気!桜台「クレムドール」
グルメ
練馬のおすすめニュース編集室
メンバーからの新着記事
2018-10-10
桜台にある「クレムドール」は、主婦にとってコストパフォーマンスが高いおすすめケーキ屋。以前は、石神井公園、練馬にお店がありましたが、年月に桜台に移転オープンしました。生ケーキの他、焼き菓子や生チョコレートの種類も豊富なので、ちょっとしたお土産が必要なときに立ち寄りたくなるお店です。 今回は、お店で人気のケーキをご紹介。洋酒が利いた大人のケーキです。
-
災害に備え、地域を守ろう
特集
練馬のおすすめニュース編集室
メンバーからの新着記事
2018-10-10
東日本大震災の発生から3年の月日がたちました。復興に向けて少しずつ動いてはいますが、多くの尊い命、貴重な財産、そして大切な日常を奪い去られた悲しみや苦しみは、まだまだ消えることはありません。首都圏でも、今後年以内に直下型地震が発生する危険性が叫ばれおり、練馬の地域でも大きな被害が生じると予測されています。 地震災害が起こったときのために準備しておきたいのが、まずは家の中の安全対策です。タンスや冷蔵庫、ピアノなどの転倒、移動防止、食器類や本の落下防止、ガラスの飛散防止対策を行っておきましょう。そして、火災や停電の停電の備えはもちろん、日ごろから、災害時に必要な物、持ち出すものを備蓄し、定期的に確認、更新することが大切です。家族全員で防災会議を開き、地域の避難拠点も確認はもちろん、災害が起きたときの家族の役割分担や、災害用伝言ダイヤルを使ってみるなどして連絡方法も確認しておきましょう。
-
パンダと子育て 2013年 9月 13日
子育て支援
関口 和雄
メンバーからの新着記事
練馬区議会自由民主党 副幹事長
2018-10-10
朝晩の 少しひんやりとした空気に いよいよ秋の訪れを感じる この頃だ。 記録的な猛暑となった今年の夏 子どもや孫と一緒に 動物園や水族館へ出かけた方も多いだろう。 日中関係の緊張もあり 賛否両論ある中で 上野動物園にパンダがやってきて 早2年半が経った。 パンダが戻ってきてから 上野動物園の入園者数は 順調に増加しているそうだ。 今年もまた パンダの赤ちゃん誕生に 期待が高まったが 残念ながら そうはならなかった。 まだ若い2頭だから 今後 かわいい子パンダを見られることを 期待しよう。 ところで 日本でパンダを見ることができる動物園は 3か所ある。 そのうちのひとつ 和歌山のアドベンチャーワールドでは これまで12頭の赤ちゃんパンダが誕生している。 先日 インターネットのニュースサイトで 同園について書かれた 興味深い記事を読んだ。 ここでは、パンダの飼育、繁殖について ある方針があるのだそうだ。 一般的に パンダは夏に生まれて 早ければ1年2、3か月、長ければ1年半で乳離れし 乳歯が抜けて永久歯に生え変わると ようやく竹を食べられるようになるのだが 同園では この期間には 新しい子どもを身ごもらせず 子育てに専念させている。 個体数を増やすことを目的とすれば 中国の繁殖施設のように 毎年、繁殖期に人工繁殖させ その後は人工保育する方が 確実で早いのだが ここでは、あえてそうしないという。 その理由は 「子どもパンダが、お母さんを見習えるようにするため」 なのだそうだ。 育てられた期間が長いほど 母親の行動を覚えていて いいメス、いいオスになる。 わざと1年半ゆっくりと子育てさせるのです 同園の業務課長さんの談である。 母親パンダにとっても、 2年に一度の ゆったりとした子育てならば 余裕が生まれ 次の子づくりにも前向きになるのだという。 人工飼育のパンダは 子育ての仕方がわからず 育児放棄をしてしまうことも多いそうだが 今、初めての子育て中の 同園の母親パンダは、 際立って子育て上手だったその母親のように 子どもの扱いがうまく 「子育てするのは当たり前」 だとおもっているようにさえ 感じられるほどなのだという。 パンダにも 親のそばにいることで 身につけていくことがある。 人間も同じだと、おもう。 生まれてから 乳離れするまでの間の ほんの数年間でいい。 ゆったりと、我が子と向き合い 子育てに専念できる環境にあれば 親はちゃんと親になり 子どもはその親の姿を見ながら 育っていくにちがいない。 それが難しい社会になったことが 少子化の進行や 虐待など子育てに関する問題の増加に つながっているようにも、おもう。 我が子の肌を離さない子育てができるような そんな施策が実現できないか。 これからの 私の政治課題である。
-
アニメの街・大泉学園
特集
練馬のおすすめニュース編集室
メンバーからの新着記事
2018-10-10
練馬区は、日本のアニメ生誕の地であり、アニメを育んできた街でもあります。数々のアニメが練馬区から生まれ、練馬発のアニメは世界誇る独自の文化となりました。練馬区の中でも特にアニメと関係が深いのが大泉学園です。 西武池袋線の大泉学園駅で、電車が発車するときに流れるメロディ音には『銀河鉄道』のテーマ曲が使用されていることを知っていましたか?『銀河鉄道』の原作者、漫画家の松本零士氏は、長年、大泉学園に在住していいます。これにちなんで、「大泉学園」駅では、松本氏を名誉駅長に任命し、駅の構内には『銀河鉄道』のフラッグが下がるほか、大泉学園を通る西武池袋線には『銀河鉄道』のキャラクターをラッピングした電車が走るなど、たくさんの趣向がこらされています。
-
第2回定例会 一般質問③ 2013年 6月 11日
定例会
上野 ひろみ
メンバーからの新着記事
練馬区議会自由民主党 副幹事長
2018-10-10
【質問①】「少子高齢化による人口減少」、二つ目に「建物の老朽化による建て替え問題」、三つ目には「建て替え時の住民および関係権利者による、土地や建物の使い方」についてであります。 そこで、いくつかお伺い致します。区としてこれら難題・課題にどう取り組んでいくおつもりなのか、まずお聞かせ下さい。 また、区はこの度、建築基準法第86条のもとづく、「一団地認定」にそなえ、認定区域において、建築物の現況調査に取り組まれております。このことは、将来の「光が丘」を、更に「魅力的なまち」として行くための、極めて重要なきっかけになると認識しておりますが、この調査の目的と内容について、お聞かせ下さい。 また、調査を実施するにあたっては、関係事業者や権利者の理解と協力が不可欠であると考えます。充分な理解が得られるよう、適切な説明を行い、関係事業者が中心となって調査を実施し、調査に協力するにあたって、住民に大きな負担が生じないよう、最大限に努力して頂くことを要望致しますが、いかがでしょうか。区のご所見をお聞かせ下さい。 【答弁①】現況調査の目的は、社会状況の変化や光が丘地区の住民の意向を反映したまちづくりを具体的に前進させる取り組みである。また、住民負担については、事業者と区が負担する方向で、調整する。 【質問②】「まだ20年、30年先だから」と考えていては、このまちは、やがてゴーストタウンに変貌してしまうのではなかと、私は大変危惧しております。やはり行政がある程度リードし、住民や関係権利者はもとより、区全体に係わる課題、危機と捉え、早期に着手する必要があると考えますが、いかがでしょうか。 更には行政、区議会、区民間での協議を行い、「活気あふれるまち」になることはもちろんのこと、「付加価値のあるまち」例えば、「子育て世代に魅力のあるまち」を目指す。あるいは、「生活弱者にやさしいまち」を目指す。など、明確な将来像を描きながら、建て替え計画をまとめて頂くことを強く要望致しますが、いかがでしょうか。区のお考えをお聞かせ下さい。 【答弁②】将来の光が丘のまちの姿や、建替え計画などについては、支援を継続的に行い、発展させていく中で、話し合いの場を設け、創り上げていく。
-
第2回定例会一般質問② 2013年 6月 11日
定例会
上野 ひろみ
メンバーからの新着記事
練馬区議会自由民主党 副幹事長
2018-10-10
【質問⑦】「練馬ブランド」について、昨年の第2回定例会の一般質問以来、私は練馬区における、区独自の、「シティプロモーション」が必要であると訴えて参りました。 そこで今年度から、我が会派の要望に応え、広聴広報課に、「ねりまプロモーション係」を新設され、民間から経験豊富な方を係長として採用されました。このことは、私はもちろん、会派としても大変評価していると同時に、大いに期待しているところであります。 地域の魅力を創造し、それを地域の内外へと広めることで『地域イメージをブランド化』し、魅力的なブランドに育て、観光客や転入者を増やすこと、住民に誇りや地元愛を根づかせることを目的とし、地元愛が高まれば、住民は町の発展に貢献しようとし、観光客に対するホスピタリティの精神も生まれるでしょう。そうなれば、一過性でなく持続的に発展していく環境ができるはずです。 そこでぜひとも、あらゆる部署が何かを区内外に発信する際には、新設された「ねりまプロモーション係」を大いに活かして頂き、相談、あるいは連携し、「練馬ブランド」の更なる向上につながるように要望致しますが、いかがでしょうか。また、今後の展望もお聞かせ下さい。 合わせて、以前から要望させて頂いております、組織改正を行い「広報課」を企画部内に設置し、区の更なる発展の為に、戦略的な広報活動に取り組んで頂くことを強く要望致しますが、区長のお考えはいかがでしょうか。お聞かせ下さい。 【答弁⑦(区長)】今年度中には、区の戦略的な広報施策に関する基本方針と広報計画を策定する予定であり、積極的にシティプロモーションを推進する。また、広報担当組織のあり方については、広報施策懇談会からの意見や他区の状況等も踏まえ、検討する。
-
第2回定例会 一般質問 ① 2013年 6月 11日
定例会
上野 ひろみ
メンバーからの新着記事
練馬区議会自由民主党 副幹事長
2018-10-10
久しぶりに投稿させて頂きます。この度、「平成25年 練馬区議会 第2回定例会」において、一般質問を行いましたので、要旨を掲載させて頂きます。
-
花束はプレゼントにおすすめ!江古田「花保(はなやす)」
新ネタ
練馬のおすすめニュース編集室
メンバーからの新着記事
2018-10-10
江古田ゆうゆうロードにある、「花保(はなやす)」は、切り花専門店。「ビートルのある花屋さん」と江古田界隈で親しまれているお店。卒業、誕生日、発表会など記念日やお祝いで花束をプレゼントしたい方に、ぜひともおすすめした花屋さんです! 店先に並ぶ、かわいい花束はお値段円。このサイズの花束は、余った花を集めて作るお店もありますが、「花保(はなやす)」は、違います。諸井店長は、お客様にいろいろな花を楽しんでいただきたいと、円の小さな花束も、鮮度の良い花を使い、その季節にしかない花を組み合わせるそうです。 店内には、スタッフが作った円の花束もいくつか置いてあります。「当店は、基本的にお客様のご希望をお聞きして花束を作りますが、お客様へ花の組み合わせを提案するつもりで、見本として作っています。ピンク系、オレンジ系など、同系色で揃えた花束や、旬の花を使い季節を感じられる花束などを作ります。」と諸井店長。もちろん、ご購入もできます。素敵な花束なので、お急ぎの方はぜひどうぞ! 卒入学や発表会などに、花束のプレゼントはいかがですか!お友達の家に遊びに行く時に花束を持っていくのも素敵ですよ!
-
赤レンガとコンクリート 2013年 3月 15日
その他
関口 和雄
メンバーからの新着記事
練馬区議会自由民主党 副幹事長
2018-10-10
東京駅が 百年の時を経て 開業当時の姿を取り戻した。 赤レンガに ドーム型の屋根、白い窓枠、時計・・・ 皇居と相対する この瀟洒な建物は、 1914(大正3)年の開業以来 この国の首都、東京とともにあり その時を、刻んできた。 設計した建築家・辰野金吾氏は 当時の日本建築界の重鎮であり 全国各地に 数々の建築物を残しているが、 東京駅の設計の際には 思わぬ苦悩をすることになったという。 辰野氏の建築物の特徴のひとつは、 レンガを使用すること、である。 イギリス留学などで学んだ 建築工学の知識を生かした彼の建物は その頑丈さから 彼の名をもじって 「辰野堅固」 と、称されていた。 しかし 当時の日本では 新しい建築資材として、 コンクリートが使われ始めており 辰野氏のもとで 東京駅の設計に取り組んでいた 若手の建築家たちは 東京駅を 最先端の建築物とすべく、 コンクリートを使うことを、主張する。 レンガはもう、 古く、時代遅れなのだ、と。 一度は 若手の主張を取り入れた 辰野氏であったが、 新しい資材としての コンクリートの可能性を認めてはいても 実績の少ない資材を使うことは、 建築物に 美しさとともに 機能性や安全性を求めてきた、 自分の 建築家としての信念にもとる、と レンガを使うことを決める。 幾人もの若手が 彼のもとを去って行ったが、 彼の信念は 開業から10年後の関東大震災で その、正しさを見せつける。 多くの建物が被災する中、 東京駅はほとんど無傷で 被災者の避難所となったのである。 残念ながら 太平洋戦争の空襲で 全焼してしまうが、 基礎と外壁は残り、 今回の復元工事では 旧駅舎が持つ耐震性を強化するための 免震工事のみを施したほど、だという。 新しいものを 積極的に取り入れることは 技術や制度の進歩には、かかせない。 しかし、 何事を論じるときでも 長い間に築いてきた経験や実績を まず、否定することから始めるような 最近の風潮は いかがなものだろう。 携わる人の 信念に基づいて 真摯に造られたものは 時を経てもなお、 その力を失うことはない。 それは 建物でも制度でも、同じであろう。 辰野氏の生み出した 東京駅の 基礎や外壁のように。 造った人たちの 意思ををおもい、 冷静に評価し、 今の自分たちは それをどのように活かすのか あるいは、変えるのか。 場当たり的な方策ではなく これこそが、自分たちなりの信念だ、と 胸をはって後世に残せるような、 そういうものを 造っていくこと。 それが 本当の意味で 「時代を造る」ことになるのだと、おもう。 久しぶりに 駅の外に出て 東京駅をながめた。 赤レンガとドーム型の屋根は 最新技術によって 時間を取り戻した東京駅の 「次の百年」を 見守り、支えるにちがいない、と、おもった。
-
生きるための、力 2013年 3月 15日
その他
関口 和雄
メンバーからの新着記事
練馬区議会自由民主党 副幹事長
2018-10-10
先ごろ いじめや体罰を苦にしたとされる 若者の自死が注目を集め それをきっかけに いじめや体罰に対する 社会、行政、政治の在り方が 問い直される事態となっている。 メディアが連日 この問題を取り上げ 政治家や評論家、専門家と言われる人々が いじめや体罰から子供を守る、とか、 いじめや体罰をなくす、とか そんな議論をしているが 私にはどうも、なじめない。 若者の自死が いじめや体罰によるものならば それらはなくさねばならない、という理論より先に なぜ、その若者は、自死を選んだのか という疑問がわいてくる、のである。 死ぬ、という行為は 私にとっては、とても恐ろしいもので それほど簡単に選べるものでは、ない。 もちろん 自死した若者たちも、そうだろう。 しかし彼らが さまざまな選択肢の中から「死を選んだ」のではなく 「死ぬこと」しか「思いつかなかった」のだとしたら それこそが本当の問題なのではないか、と、おもうのだ。 青春の一時期、 読んだ本に影響され 今のつまらない自分を始末するには 自死するしかない、 それなら山で死のう、などとおもい、 冬山に登ったこともある私だが、 そのたびに 自分なりに「生きる」ことの理由づけを 再確認していたように、おもう。 今の自分があるのは、どうしてか、 親の気持ちは、家は、自分の未来は、どうだろう。 そうおもい、ためらい、考えているうちに 「死ぬこと」以外の興味関心や、選択肢が見えてきて 気がつけば 孫を持つ歳になった。 自死を選んだ若者たちは いじめや体罰で追い詰められ 冷静に考える余裕すらなかったのかも、しれない。 しかし、どこかに、 それ以外の選択肢が、興味関心が、逃げ場が、ある、と おもえていたら 彼らは死を選ぶことはなかった、のではないか。 自分が苦しくて仕方ないとき、 最後にただひとつ 「死ぬしかない」という 強いおもいを持たせてしまったこと、が 実は いじめや体罰があることより 大きな問題なのでは、ないだろうか。 最近、気になっていることのひとつに 政治も経済も社会も、皆 「二者択一」の雰囲気がある、ということがある。 いいか悪いか、 こっちかあっちか、 たったふたつしかない選択肢。 本当に、そんな極端なことなのだろうか。 わかりやすい、といえば、わかりやすいが 人気を取ろうとしている政治家が それを主導していることに 私は、危機感をおぼえる。 生きるか、死ぬか。 そんな単純な「二者択一」は、ありえない。 生きる可能性をもっと求める、 そんな 「生きるための、力」を持つ子どもを育てること。 そのために、政治がすべきこと。 今年の私の課題、である。
-
ねりま未来プロジェクト その2 2013年 3月 11日
観光事業プラン
田中 ひでかつ
メンバーからの新着記事
練馬区議会自由民主党
2018-10-10
ねりま未来プロジェクト その「としまえんの」の今後 予算特別委員会で質問に立ちました(要略) 問) 練馬区が、「ねりま未来プロジェクト」推進構想として、遊園地エリアのリニューアルを考えていた「としまえん」を東京都が練馬城址公園として整備する方針が示されてから約1年半がたちましたが、3・11を踏まえて、首都東京の防災機能強化のために避難場所や防災拠点となる公園整備を急ぐとのことですが、以前にも申し上げたことがございますが、「としまえん」を買収するのに約億円かかるといわれています。 今後、東京都は防災公園をいくつか手がけて行くときいているが計画全体の内容をご存じでしょうか? 答弁) 平成23年12月に策定された都市計画公園緑地の整備方針の中で、東京都は首都東京の防災機能の強化を図るということで、いくつかの公園を整備するとういう考えが示されている。 現在、杉並区の高井戸公園の整備に着手しているが、特に、現段階では練馬城址公園については具体的な事業化につては、示されていない。 問) 現時点では、明確に何年後に「としまえん」が防災公園として計画され工事が着手されるのはわからないということになるが、練馬区としてやらなくていけないことは、「ねりま未来プロジェクト」を「としまえん」において実行するために心構えと足場固めをしっかりしておかないと私は考えています。 「としまえん」のいいところは、大江戸線の駅と西武線の豊島園の駅が二つあり鉄道交通の利便性を考えると大きな利点であるとおもいますが、大江戸線の豊島園の駅と西武線の豊島園の駅の1日の乗降客数はどのくらいなのでしょうか? 答弁) 平成23年度については、大江戸線の豊島園駅が約万568人、それから西武線の豊島園駅が1万2,707人となっている。
-
かわいい手ぬぐい-江古田の雑貨店「micolor(ミコラ)」
新ネタ
練馬のおすすめニュース編集室
メンバーからの新着記事
2018-10-10
日芸や武蔵大学・武蔵野音大がある、学生の街・江古田に、昭和な感じのレトロな雰囲気が素敵な、江古田市場通り商店会があります。魚やお肉、野菜やお惣菜のお店が並ぶ商店街に、かわいい雑貨のお店、「(ミコラ)」を見つけました。そこで、とってもオシャレでかわいい手ぬぐいを発見! 若手クリエイターがデザインした図柄をベテランの職人さんが和紙で型を彫るというコラボレーションから、オシャレ&かわいい&モダンな手ぬぐいが生まれました。どの手ぬぐいも、日本の伝統的な製法である本染なので、使うほどに味わい深さが増します。 身近にある食べ物や生活雑貨、動物などをモチーフにした、かわいい手ぬぐいをいくつかご紹介します! ・おにぎり( ) ⇒梅干し、シャケ、ごましお・・美味しそうなおにぎりが仲よくゴロゴロ並んでいます!お弁当を包むと、かわいい!
-
ありがたい、ご縁の、おかげさま 2013年 3月 8日
その他
関口 和雄
メンバーからの新着記事
練馬区議会自由民主党 副幹事長
2018-10-10
いきつけ、 というほどでもないが 時折 無性に蕎麦が食べたくなったとき ひとりでふらりと訪ねる 蕎麦屋が、ある。 今から 三十年ほど前になろうか。 まだ駆け出しの議員だった私が 区政や議会、行政の在り方などを 語り合える仲間たちと 訪れたのが その蕎麦屋との ご縁のはじまりである。 蕎麦のうまさもさることながら 何より、「空気」が、いい。 自分のペースで 酒を楽しむもよし、 蕎麦を食べるもよし。 その店の中に身を置くことが とても心地よく、 なにより一番いいのは 店主のお顔、である。 蕎麦の味の丸さ、 空気のおだやかさ、そのままの やさしいお顔を、なさっている。 先日 この蕎麦屋を訪れた際、 いつも、はじめに少しいただく酒が、 どこのものなのか、 店主に初めて、訊ねたところ 千葉は大原の酒だ、という。 店主が これまで様々に飲んだ中でも 一番おいしい、と、 おもう酒、なのだそうだ。 なんというご縁だろう。 この酒の出所 千葉の大原は、 私の母の出身地である。 私は小学生のころ 毎年夏休みには 母の実家に逗留して 地引網を引いたり 取れたてのアジを食べたり それはもう のびのびと、楽しい日々を 過ごしたものだ。 その地で作られた酒を ずっと大切におもってきた蕎麦屋で たいそう心地よく それとは知らずに いただいていた、のである。 ご縁という 目には見えない何かが よくもこうして どこかでつながっているものだ、と驚いた。 母は 私が議員になる前に他界したが その葬儀のとき 家族も知らない人たちが 「母に世話になった」と たくさん参列してくれた。 後に初当選したとき 母の残してくれたご縁も きっと私を支えてくれたにちがいない、と おもったものだ。 その後 議員として活動する中でも 私は数々のご縁に恵まれ 多くの仲間ができ 支えられてきた。 仲間たちの姿を見るにつけ 集会や行事、そして選挙は 自分ひとりでできるものではないことを そのたびに、実感する。 自分に与えられたご縁の ありがたさをおもい、 また おかげさまで 今の自分があることを 心に刻んでいる。 人はとかく、 「当たり前」に慣れてしまい 「ありがたい、ご縁の、おかげさま」 によって 自分の日々の「当たり前」があることを 忘れがちである。 ご縁に導かれて 今、自分の身近にある人があって初めて 自分の「当たり前」が、ある。 何事にあたるときにも それを忘れず おかげさまの気持ちを持ち続ける。 そんな生き方を、したい。 今年初めての この店の蕎麦と ご縁の酒の味に触れ 改めて そう、おもっている。
-
のどかな自然を満喫。石神井池
おでかけ
練馬のおすすめニュース編集室
メンバーからの新着記事
2018-10-10
石神井公園内にある石神井池は、隣接する三宝寺池一帯が風致地区に指定された際、三宝寺池とともに武蔵野の自然や景観を保護する目的で人工的に作られた池。もともと、三宝寺池から周辺の田んぼに水を引いていた水路でしたが、年、人工的にせき止めて池としました。ボート遊びができるので、ボート池とも呼ばれています。ボートの利用料は、ローボート(手こぎ)分円、サイクルボート(足こぎ)分 円。週末は、自然の中でゆったり遊ぶカップルや家族連れで賑わいます。 池の中央南側には、三澤憲司の手によるモニュメントが水上に立っています。池の西側の一部は釣り禁止ですが、北岸側は釣り台を設置しやすい護岸形状で、へらぶな釣り師が竿を並べています。また、周辺には珍しい杉のような古木「メタセコイア」「ラクウショウ」が立ち並んでいて、独特の雰囲気を醸し出しています。
-
キャンドルの日とクレープ
新ネタ
練馬のおすすめニュース編集室
メンバーからの新着記事
2018-10-10
ヨーロッパの多くの国では2月2日は聖燭節「キャンドルの日」を祝います。フランスでもこの日を「シャンドロール」と呼びキャンドルをたくさん灯してお祝いします。 2月2日の聖燭節(キャンドルの日)は、キリスト教では聖母マリアが潔めの儀式を受けたことをお祝いした日といわれていますが、ローマ時代から続く、春の陽光を祝う異教徒の祭りとキリスト教とが習合したのだともいわれているお祭りです。この日は甘いクレープを焼いて食べる風習が昔からあり、多くのお菓子やさんでクレープが店頭に並びます。 では、なぜクレープを食べるのでしょう?どうやら、丸くて黄金色のクレープは太陽と似ているから・・・というのが理由のようです。中国の春餅も、中国のクレープと言われている食べ物。もしかしたら、中国の春餅も似たような理由で食べられ続けてきたのかもしれません。 中国や台湾など、新年を旧暦にしている国々では1月31日がお正月である「春節」でした。その際に食べられるのが丸く焼いた春餅。「お祭り」などのハレの日の食べ物は、神様へのお供えでもあります。そう考えると、クレープも春餅も同じような存在のお菓子なのかもしれません。 立春の頃の太陽がますます活力を出せるようにと祈りを込めて捧げられた、太陽に似た食べ物を食べる風習がユーラシア大陸を横断して伝わったと考えるとなんだか楽しい気分になりますね!
-
リサイクルでごみの減量を心がけよう!
生活
練馬のおすすめニュース編集室
メンバーからの新着記事
2018-10-10
練馬区は、平成年度の区民ひとりあたりのごみの量が、東京区の中でいちばん少ない区となりました。ごみの減量を進めるための、知っていますか? 3とは、リサイクル、リユース、リデュースです。リサイクルは、ごみを再び資源として再生利用するため、古紙やびん、缶などを回収に出すこと。リユースは、不用となった服を友達に譲る、詰め替え商品を購入するなど、繰り返し使う「再利用」に取り組むこと。リデユースは、食べ残しをなくす、ごみになる余分な包装を断るなど、ごみの発生抑制を心がけること。活動とは、上のつのに取り組むことでごみを限りなく少なくし、そのことで、ごみの焼却や埋立などによる環境への悪い影響を極力減らすことと、限りある地球の資源を有効に繰り返し使う社会(=循環型社会)をつくろうとするものです。ふだんから、リサイクル、リユース、リデュースの3を少しでも意識して暮らしていると、それがさらなるごみの減量につながります。環境にやさしい街をめざしたいものです。
-
小麦屋満月“烈火ちゃんぽん”は寒い日におすすめ
グルメ
練馬のおすすめニュース編集室
メンバーからの新着記事
2018-10-10
寒い季節におすすめ!身体の芯から温まる美味しいちゃんぽんをご紹介! まずは、スープを一口。真っ赤なスープの“烈火ちゃんぽん”、「激辛か!」と思いきや、意外とまろやかな辛さです。自慢の自家製麺はシコシコ&モチモチの食感!魚介、肉や野菜の旨味が凝縮された、とろみのついたスープが麺にからみついて旨い!辛い物好きの方におすすめ! 具材もたっぷり!キャベツ、ニンジン、玉ネギ、ネギ、きくらげ、かまぼこ、えび、いか、たら、豚肉、うずらの卵・・などなど。その日の仕入れ状況により具材が変更になることもあるそうですが、常に新鮮な野菜、魚介、肉を使用しています。冷凍モノは使いません!だからこそ、この美味しさが出せるのでしょう。ヘルシー志向の方にもおすすめ! “烈火ちゃんぽん”は本当に身体が温まります。食べ終わった後もしばらくの間、身体は芯からホカホカです。寒い日におすすめの一品! 烈火ちゃんぽん・・・・ 円 和食居酒屋「小麦屋満月」・・F 「満月茶家」・・F アクセス: :///?=練馬区大泉学園町--
-
冬の定番!満月の鍋焼きうどん
グルメ
練馬のおすすめニュース編集室
メンバーからの新着記事
2018-10-10
「韓国風鍋焼きうどん」は、小麦屋満月の新メニュー。激辛好きの方は、是非一度食べてください! 特製合わせ味噌ダレをベースに、小麦屋満月の人気メニュー・激辛ラーメン「月麺火山」のタレをミックスした「韓国風鍋焼きうどん」は、とにかく辛い!でも、辛いだけではありません。つゆは激ウマ!味噌の甘味が辛さを引き立てます。激辛つゆが絡んだモチモチうどんと、中が半熟の落とし卵を一緒に食べると、その味は格別! ふぅふぅしながら、激辛の「韓国風鍋焼きうどん」を食べてください!寒い日は温まりますよ! 和食居酒屋「小麦屋満月」・・F 「満月茶家」・・F アクセス: :///?=練馬区大泉学園町--
-
新鮮野菜がたくさん! JA東京あおば
グルメ
練馬のおすすめニュース編集室
メンバーからの新着記事
2018-10-10
年月、板橋、練馬、石神井、大泉のつの農協が合併して誕生したJA東京あおば。練馬区のほか北区、豊島区を管内とし、営農指導をはじめ旅行、福祉など、幅広く各事業を行っています。 区内には、東京あおばが運営する農産物の直売店舗があり、地元で採れた野菜が毎朝出荷されています。売り切れなかった野菜は生産者が引き取るため、在庫はなし。旬の野菜をリーズナブルな価格で手に入れることができるのが魅力です。 野菜のほか、地元で栽培された植木、草、花、苗木の販売コーナーも。野菜や植物の販売品目は季節により変わるので、直売所に直接たずねると良いでしょう。
-
石神井の札所・禅定院
特集
練馬のおすすめニュース編集室
メンバーからの新着記事
2018-10-10
石神井公園・三宝池の手前にある禅定院。禅定院は、照光山無量寺といい、真言宗智山派のお寺で、本尊は阿弥陀如来です。今から約600年前、願行上人という人物によって開かれたお寺であると伝えられています。文政(-)の火災で、建物や当時の記録などがことごとく焼失してしまいましたが、境内石神井公園・三宝池の手前にある禅定院。禅定院は、照光山無量寺といい、真言宗智山派のお寺で、本尊は阿弥陀如来です。今から約600年前、願行上人という人物によって開かれたお寺であると伝えられています。文政(-)の火災で、建物や当時の記録などがことごとく焼失してしまいましたが、境内にある応安、至徳(南北朝時代)年号の板碑などによっても創建の古さをうかがうことができます。 門前の堂宇に安置された六地蔵や鐘楼前の大宝篋印塔は、石神井村の光明真言講中によって建てられたものです。 本堂前の寛文年()と刻まれた織部灯籠は、竿にマリア像に似た石彫りがあり、別名キリシタン灯籠といわれ、練馬区内でも珍しい石造物のひとつにあげられています。 墓地入口には、いぼの治癒に霊験があり、土の団子を供えて祈り、お礼は米の団子を供えるといういわれのあるいぼとり地蔵があります。 また現在の石神井小学校の前身である豊島小学校は、明治年()区内初の公立小学校としてここに開校されました。